閉じる

診療科目・部門一覧

お問い合わせ・予約受付

0480-93-0661(代表)

DPCデータに基づく病院情報の公表

 この度、DPCデータに基づいた病院指標を公表することとなりました。

 DPCとは、Diagnosis Procedure Combinationの略称で、厚生労働省が定める診断群分類のことを指しますが、病名と診療内容等の組み合わせにより、1日当たり包括支払い制度:DPC/PDPS(Diagnosis Procedure Combination/Per-Diem Payment System)を総称してDPCと表現されることがあります。

 DPCデータに基づいた病院指標は、厚生労働省が定めた全国統一の基準に基づいた書式により作成されており、公表の目的として、当院の急性期医療の現状や診療内容の特徴を正確なデータで公表し、地域の皆さまに理解していただくことにあります。

 当院では、このようなデータをもとに、さらに医療の質の向上と質改善に努め、病院理念である 安全で確実なわかりやすい医療の提供を目指してまいります。

※当院では指標の公開にあたり、医療広告ガイドラインを遵守しています。

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

2023年度 白岡中央総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

2023年度 白岡中央総合病院 医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

病院指標

1.年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
年齢区分0〜10〜20〜30〜40〜50〜60〜70〜80〜90〜
患者数11565779972142747071087479

【解説】

 この指標は、2023年度に一般病棟を退院した患者数を対象としています。年齢は、一般病棟に入院した時点のものを使用し、年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。
当院の全退院患者数は2,796人で、年齢階級別では80歳代が1,087人と最も多く全体の35.5%を占めています。 当院では、幅広い年齢層の方にご利用いただいていますが、60歳代~90歳代の年齢階級患者で83.2%、比較的若い世代である40歳代以下は9.8%であり、地域社会の高齢化を反映している状況があります。年代別の主な疾患としては、40歳代~50歳代で膝関節症・腸閉塞・胆管結石や胆管炎・体液量減少などが多くなっています。
また、60歳代~70歳代では、肺炎、誤嚥性肺炎、心不全、膝の外傷となっており、80歳以上では肺炎、誤嚥性肺炎、心不全に加え、脳梗塞、股関節・大腿近位の骨折、尿路の感染症、胸椎・腰椎以下骨折損傷といった疾患を多く診療しています。

2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 227 28.39 20.60 4.85 84.65
050130xx9900x0 心不全 158 26.14 17.38 3.8 84.58
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 104 23.23 13.52 0.96 83.01
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 63 7.13 5.64 0 59.97
100380xxxxxxxx 体液量減少症 48 26.85 10.60 8.33 80.48

【解説】

 内科では、肺炎が最も多い疾患となっておりますが、統計の抽出ルールに則った方法では、重症度ごとにDPCコードが分類され件数が分散されるため指標に計上されておりません。
当院内科で多い症例としては、誤嚥性肺炎・心不全・腎臓又は尿路の感染症・体液量減少症となっており、呼吸器・循環器系疾患が上位を占めており、上位4症例において平均年齢が80歳を超えています。
心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった状態を「心不全」と呼びます。
上位5疾患のうち、この心不全においては最も多い疾患となっています。著しく血液循環の弱った状態で、点滴加療を行う場合において中心静脈注射という方法を用いて加療を行っている症例もあり、この中心静脈注射を実施しない心不全と比べ退院までの期間が長くなる傾向があります。
2番目に多い、誤嚥性肺炎とは食べ物や唾液などが気管に入ってしまい、その食べ物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こる肺炎をいいます。
3番目に多い疾患は、尿路感染症です。尿路感染症とは、尿路に炎症が起こることで、男性よりも女性の患者様が多い病気とされております。また放置すると再発を繰り返し治りにくくなることもあるため、早めの治療が必要になります。
当院では上記疾患に対し必要に応じて、リハビリテーションや摂食機能療法などの嚥下機能訓練も併せて実施しています。いずれの症例においても、日常生活のための基本的動作が困難で、自宅療養が難しいため施設入所を希望されるかたも多く、その調整に期間を要することなどから平均在院日数が長くなる傾向にあります。

■外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 31 4.81 4.55 0 71.77
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 22 6.23 8.75 0 80.68
060150xx03xxxx 虫垂炎 18 5.33 5.29 0 42.28
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 17 9.06 13.58 0 71.71
060335xx02000x 胆嚢炎等 15 8.67 6.87 6.67 73.67

【解説】

 外科で多い症例は、鼠径ヘルニア、胆嚢炎、胆管炎、虫垂炎、腸閉塞となり消化器系疾患が上位を占めています。
鼠径ヘルニアとは、おなかの中にある腹膜や腸が、鼠径部の腹壁から皮膚の下に飛び出した状態のことをいいます。
胆嚢(たんのう)炎とは、胆嚢に炎症が起こる病気です。お腹の中の右下あたりにある大腸の初めの部分を盲腸といいますがその下部から出る細い管状の突起した部分を虫垂といいます。この虫垂の内部に細菌が感染して炎症を起こした状態が急性虫垂炎です。

■整形外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 80 60.09 25.50 10 81.33
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 55 10.47 6.78 0 54.95
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 45 32.67 21.96 0 74.18
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 41 39.68 19.34 7.32 80.9
160760xx97xx0x 前腕の骨折 36 11.64 4.76 0 45.03

【解説】

 整形外科で最も多い症例は、股関節・大腿近位の骨折です。その大部分は、大腿骨頚部骨折・大腿骨転子部骨折に対して骨折観血的手術や人工骨頭挿入術などの手術を実施している症例です。当院での平均年齢は81.33歳となっています。高齢になって骨粗鬆症になると若い時と比べて骨が脆弱になっており、転倒などの比較的軽い外力でも骨折することがあります。歩行能力を回復するには手術的治療が最も効果的であり、大腿骨頚部骨折・大腿骨転子部骨折に対して骨折観血的手術や人工骨頭挿入術などの手術をほとんどの症例で実施しています。
2番目として肘・膝の外傷(スポーツ障害等を含む)で、半月板損傷が大半を占めています。平均年齢は54.95歳となっており、スポーツ外傷によるものから加齢による変性断裂まで広く対応しており、全ての症例で関節鏡視下にて手術(半月板切除・滑膜切除など)しています。
3番目に多いのは、変形性の膝関節症です。加齢による変性が大部分を占め、人工関節置換術を実施しています。
4番目に多いのは、胸椎・腰椎以下骨折損傷になります。転倒等による外傷性の腰椎圧迫骨折が主ですが、なかには外傷を伴わない「いつのまにか骨折」と呼ばれる疾患の場合もあります。症例のほとんどは高齢者で、平均年齢は80.9歳となっております。基本的に保存療法となりますが、症例の多くは高齢者ということもあり、退院後の日常生活に不安を抱えていることも多いので退院調整に時間を要し、在院日数が延る傾向にあります。
5番目は前腕の骨折になります。平均年齢は45.03歳で比較的若年層に多い疾患となります。代表的な疾患は撓骨遠位端骨折(手首に近い部分)で外傷によるものがほとんどで、全ての症例で手術(観血的骨折整復術)を実施しています。

■形成外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
080010xxxx0xxx 膿皮症 11 10 12.88 0 70.64
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 - - 2.61 - -
160200xx02000x 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) - - 4.63 - -
180060xx97xxxx その他の新生物 - - 5.77 - -
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 - - 2.82 - -

【解説】

 形成外科は、目に見える身体表面の形態や機能の異常を修復することで、QOL(生活の質)を向上させることを目的としている診療科です。対象疾患は体表先天異常(頭蓋・顔面、体幹、手・足など)、外傷(切創、擦過創、熱傷、顔面骨骨折、切断肢・指など)、皮膚・軟部組織腫瘍(悪性腫瘍、良性腫瘍、母斑、血管腫など)、腫瘍切除後の再建(顔面・頭頸部、乳房、四肢など)、瘢痕・ケロイド、褥瘡・難治性潰瘍(手術後の創感染・創治癒遷延、足の潰瘍など)、その他の変形(眼瞼下垂や巻き爪など)など多岐にわたります。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■脳神経外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 18 24.56 15.70 11.11 69.72
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 - - 11.87 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - 8.38 - -
010060x2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) - - 19.17 - -
010060x0990401 脳梗塞(脳卒中発症4日目以降又は無症候性、かつ、JCS10未満) - - 16.41 - -

【解説】

 脳神経外科で最も多い症例は脳梗塞であり、上位5症例の41.9%を占めます。
脳梗塞とは、脳を栄養する動脈の血行不良により、酸素や栄養を受けている神経細胞が死ぬことでさまざまな症状をきたす病気です。脳梗塞は、脳卒中のうちのひとつです。一時的に血管が詰まる一過性脳虚血発作(TIA)は、24時間以内にもとの状態に戻るため原則として後遺症を残すことがなく、脳梗塞とは区別されます。しかし、原因が取り除かれない場合には再発することがあり、やがて脳梗塞となる危険性もあります。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■リハビリテーション科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 11 72.18 19.34 0 84.64
010040x097x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) - - 27.58 - -
010060x0971200 脳梗塞(脳卒中発症4日目以降又は無症候性、かつ、JCS10未満) - - 24.10 - -
010060x0971211 脳梗塞(脳卒中発症4日目以降又は無症候性、かつ、JCS10未満) - - 32.83 - -
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) - - 15.70 - -

【解説】

 当院では回復期リハビリテーション病棟を有しており、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを入院時から退院に至るまで実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことをを目指しています。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■泌尿器科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 66 7.79 7.75 0 77.11
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 22 5.05 5.22 0 57.73
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 - - 6.85 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 - - 13.52 - -
11013xxx04xxxx 下部尿路疾患 - - 5.09 - -

【解説】

 泌尿器科では、前立腺肥大症が最も多く、次いで上部尿路疾患となっています。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 31 1 7.8
大腸癌 - - 12 - - 55 2
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 7.8
肝癌 - - - - - - 2

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

【解説】

 上記の表において、それぞれのStage分類で10件未満の項目は、本報告の制度に則り、非表示としています。
胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌を5大癌と言われています。
UICC 病期分類とは、癌の進行度合を、①原発巣の大きさと進展度(T分類)、②所属リンパ節への転移状況(N分類)、③遠隔転移(M分類)の有無の 3つのカテゴリによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するもので、Stage0は初期段階でStageⅥいわゆる末期癌を指します。
「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
当院では、手術だけでなく抗がん剤治療や緩和ケアなど、様々な治療法を選択し総合的に診療しています。
た病気分類の中で「不明」にあたるものとしては、治療が困難とされた場合の苦痛を和らげる緩和ケア治療の体制も整えており、緩和ケア治療目的での紹介入院・転院が多いことがあげられ、更に癌の疑いで入院して癌ではないと判明したものの、退院時に検査結果が明らかでないものは「不明」件数に含まれることが要因となっています。

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症 15 7.53 54.33
中等症 62 29.71 82.06
重症 - - -
超重症 15 20.73 83.13
不明 - - -

【解説】

 内科での入院で最も多く発生している症例は、呼吸器疾患の肺炎です。この指標では、市中肺炎(※)のみの統計となり、誤嚥性肺炎の件数は含んでいないデータとなります。
重症度とは、A-DROPという判定基準を基に全国統一で抽出されており、重症度0=軽症、重症度1or2= 中等度、重症度3=重症、重症度4or5=超重症に分類されています。
当院では、比較的若年層の入院において重症度の低い場合が多く、重症度が上がるほど、平均年齢が高齢化する傾向があり、中等度の重症度2・重症度3が全体の62%を占めています。重症化し入院となった高齢者の方の肺炎では入院期間が著明に長くなる傾向があります。

(※)市中肺炎とは・・・肺炎を発症する環境によって3つに分類されます。
 1:病院や介護施設・療養施設の外で日常生活を送っている方に発症する「市中肺炎」
 2:介護施設や療養施設内での発症となる「医療・介護関連肺炎」
 3:そして病院内での発症となる「院内肺炎」

5.脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
発症日から 患者数 平均在院
日数
平均年齢 転院率
3日以内 60 42.92 77.97 6.76
その他 14 67.14 76 2.7

【解説】

 脳梗塞の症例では入院した81.08%が、発症3日以内に治療が開始されており、早期診断、早期治療が開始されています。 治療過程において早期リハビリテーションを実施、さらに、リハビリに特化した回復期リハビリテーション病棟へ移動し、継続的な治療を実施しています。
その為、発症後のADL(日常生活動作)障害も比較的短期間で改善される結果になっています。その一方、脳梗塞発症3日以上経過後の症例では平均在院日数が長い傾向となっています。

6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 39 39.49 65.21 33.33 85.23
K664 80795 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 14 38.14 38.07 7.14 80.5
K783-2 81096 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6871 80977 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) - - - - -

【解説】

 内科においては、主に消化器系の疾患において内視鏡下における手術が行われています。
最も多い中心静脈注射用植込型カテーテル設置とは、継続的に点滴や静脈注射が必要な場合、自宅においても点滴が実施出来るように鎖骨下の血管から植込型のカテーテルを挿入する手術です。高齢者に多く、平均在院日数は長い傾向にあります。
2番目に多いのは胃瘻造設術で、上記同様高齢の方に多いため平均在院日数が長い傾向にあります。また、そのまま施設などに転院される場合も多いため、転院率が高くなっています。
内科においては、主に消化器系の疾患において内視鏡下における手術が行われています。

■外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 26 1.81 6.69 3.85 69.92
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 19 0.63 3.63 0 41.32
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 17 1.06 2.53 0 70
K6335 鼠径ヘルニア手術 14 1.57 2.5 0 73.93
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 13 5.23 19.54 0 81.46

【解説】

 外科では 腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多く行われている手術です。
この他、当院では鼠径ヘルニア手術、虫垂切除術、結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)などが行われています。

■整形外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 65 3.63 72.62 9.23 81.92
K0821 人工関節置換術(膝) 55 1.67 31.51 0 73.13
K0462 骨折観血的手術(下腿) 49 2.47 24.76 4.08 55.49
K068-2 関節鏡下半月板切除術 48 1 8.44 0 57.77
K0811 人工骨頭挿入術(股) 39 5.54 47.87 5.13 79.92

【解説】

 整形外科では、骨折観血的手術(大腿)が最も多い手術となっております。
大腿の骨折ではリハビリを集中的に実施している、回復期リハビリテーション病棟に転棟するケースが多いため、平均術後日数が長めとなっています。
2番目に多く行っている膝の人工関節置換術は、原発性膝関節症(変形性膝関節症)とういう疾患に対して行なわれる手術です。通常、全置換術が行われていますが、当院では、関節症の比較的軽度な症例に対しては、単顆置換術(部分置換術)も行っており、非常に良好な結果を得ています。
そのほか、股関節大腿近位骨折に対して行なわれる人工骨頭挿入術も39件実施されており、5番目に多い手術となっています。

■h泌尿器科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 57 1.09 5.77 0 76.54
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 22 1 3.05 0 57.73
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) - - - - -
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) - - - - -
K821 尿道狭窄内視鏡手術 - - - - -

【解説】

 泌尿器科では経尿道的尿路結石除去術(レーザー)を最も多くおこなっています。次に経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用)をおこなっています。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

スライド出来ます
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 26 0.86
180010 敗血症 同一 14 0.46
異なる 20 0.66
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -

【解説】

 この指標は、播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率の統計となります。
DPC病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」に分類して集計しています。
(上記に示した病気が、入院した時に発症していた病気であれば「同一」、入院した後に発症した病気であれば「異なる」となります)
播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、血管の中で血の塊ができやすくなったり、容易に出血したりする病気です。「播種性(はしゅせい)」とは全身に広がること、「凝固」とは血液が固まることを意味します。血管の中で凝固が過剰に起きることで、かさぶたのような血の塊(血栓)ができやすい状況になります。そして、細い血管で血栓ができたり壊れたりすることを繰り返すことで、血栓の材料となる血小板や凝固因子が大量に消費され、太い血管で出血が起きたときに止血できなくなります。また、肝臓や心臓などには細い血管が張り巡らされており、これらの血液の流れが滞るために臓器障害がおきます。治療方法は、抗凝固療法・抗線溶療法や、合成プロテアーゼインヒビター、遺伝子組換えトロンボモジュリン製剤を用いた治療など多岐にわたります。また、血液をサラサラにする薬を投与することでこれ以上血栓ができないようにします。大量にできた血栓に対して止血にはたらくタンパク質を使用し不足するため、それらの補充もします。
 当院では、敗血症が抽出されています。敗血症はさまざまな病原体が血液中に広がってしまうことで発症する病気です。この病原体は体の外から感染するだけでなく、自身の体の中にある感染を起こした部位や常在菌などからも広がり発症することがあります。入院時において、消化器系の疾患や呼吸器系の疾患がすでに重症化しており、敗血性ショックなどを引き起こし緊急入院される場合等が0.61%発生しています。また、癌や重症の糖尿病若しくは慢性的な消耗性疾患などで入院治療中に免疫力が低下し、急激に敗血症を併発される場合もあります。入院の目的となった傷病よりも集中的に敗血症治療を要する状態となったケースが全体の0.9%発生しています。

医療の質指標

1.リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード

スライド出来ます
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
403 361 89.58

【解説】

 リスクレベルが「中」以上と判断される手術を受けた患者様に対して、肺血栓塞栓症の予防対策を積極的に行っております。
対象となる退院患者数は403名(分母)であり、そのうち予防対策が実施された患者様は361名(分子)となります。これにより、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者様の割合は89.58%でした。
当院では、患者様のリスク評価を行い、適切なタイミングで予防対策を実施することに努めております。今後も、安全かつ質の高い医療を提供し、肺血栓塞栓症の予防に万全を期す方針を継続してまいります。

2.血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード

スライド出来ます
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
685 617 90.07

【解説】

 当院では、感染症診断の精度向上を目的として、血液培養を複数セットで実施することを推奨しています。
血液培養がオーダーされた日数は685日(分母)で、そのうち1日に2件以上の血液培養オーダーがあった日数は617日(分子)でした。この結果、血液培養2セット実施率は90.07%となり、多くのケースで適切な培養セット数が確保されていることが確認されました。
当院は、感染症の迅速かつ正確な診断を目指し、引き続き質の高い医療を提供するため、血液培養の適正実施に取り組んでまいります。

3.広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード

スライド出来ます
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
348 293 84.2

【解説】

 この指標は、播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率の統計となります。
DPC病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」に分類して集計しています。
(上記に示した病気が、入院した時に発症していた病気であれば「同一」、入院した後に発症した病気であれば「異なる」となります)
播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、血管の中で血の塊ができやすくなったり、容易に出血したりする病気です。「播種性(はしゅせい)」とは全身に広がること、「凝固」とは血液が固まることを意味します。血管の中で凝固が過剰に起きることで、かさぶたのような血の塊(血栓)ができやすい状況になります。そして、細い血管で血栓ができたり壊れたりすることを繰り返すことで、血栓の材料となる血小板や凝固因子が大量に消費され、太い血管で出血が起きたときに止血できなくなります。また、肝臓や心臓などには細い血管が張り巡らされており、これらの血液の流れが滞るために臓器障害がおきます。治療方法は、抗凝固療法・抗線溶療法や、合成プロテアーゼインヒビター、遺伝子組換えトロンボモジュリン製剤を用いた治療など多岐にわたります。また、血液をサラサラにする薬を投与することでこれ以上血栓ができないようにします。大量にできた血栓に対して止血にはたらくタンパク質を使用し不足するため、それらの補充もします。
 当院では、敗血症が抽出されています。敗血症はさまざまな病原体が血液中に広がってしまうことで発症する病気です。この病原体は体の外から感染するだけでなく、自身の体の中にある感染を起こした部位や常在菌などからも広がり発症することがあります。入院時において、消化器系の疾患や呼吸器系の疾患がすでに重症化しており、敗血性ショックなどを引き起こし緊急入院される場合等が0.61%発生しています。また、癌や重症の糖尿病若しくは慢性的な消耗性疾患などで入院治療中に免疫力が低下し、急激に敗血症を併発される場合もあります。入院の目的となった傷病よりも集中的に敗血症治療を要する状態となったケースが全体の0.9%発生しています。

2022年度 白岡中央総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

1.年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
年齢区分0〜10〜20〜30〜40〜50〜60〜70〜80〜90〜
患者数-41615289202277679944451

【解説】

 この指標は、2022年度に一般病棟を退院した患者数を対象としています。年齢は、一般病棟に入院した時点のものを使用し、年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。
当院の全退院患者数は2,796人で、年齢階級別では80歳代が944人と最も多く全体の33.8%を占めています。 当院では、幅広い年齢層の方にご利用いただいていますが、60歳代~90歳代の年齢階級患者で84.1%、比較的若い世代である40歳代以下は8.7%であり、地域社会の高齢化を反映している状況があります。年代別の主な疾患としては、40歳代~50歳代で膝関節症・腸閉塞・胆管結石や胆管炎・体液量減少などが多くなっています。
また、60歳代~70歳代では、肺炎、誤嚥性肺炎、心不全、膝の外傷となっており、80歳以上では肺炎、誤嚥性肺炎、心不全に加え、脳梗塞、股関節・大腿近位の骨折、尿路の感染症、胸椎・腰椎以下骨折損傷といった疾患を多く診療しています。

2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
050130xx9900x0 心不全 174 21.02 17.54 1.15 82.56
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 157 33.89 21.11 5.73 85.43
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 92 24.63 13.61 4.35 83.67
100380xxxxxxxx 体液量減少症 36 30 11.15 0 79.64
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 33 27.42 18.57 0 84.09

【解説】

 内科では、肺炎が最も多い疾患となっておりますが、統計の抽出ルールに則った方法では、重症度ごとにDPCコードが分類され件数が分散されるため指標に計上されておりません。
当院内科で多い症例としては、誤嚥性肺炎・心不全・腎臓又は尿路の感染症・体液量減少症となっており、呼吸器・循環器系疾患が上位を占めており、上位4症例において平均年齢が80歳を超えています。
心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった状態を「心不全」と呼びます。
上位5疾患のうち、この心不全においては最も多い疾患となっています。著しく血液循環の弱った状態で、点滴加療を行う場合において中心静脈注射という方法を用いて加療を行っている症例もあり、この中心静脈注射を実施しない心不全と比べ退院までの期間が長くなる傾向があります。
2番目に多い、誤嚥性肺炎とは食べ物や唾液などが気管に入ってしまい、その食べ物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こる肺炎をいいます。
3番目に多い疾患は、尿路感染症です。尿路感染症とは、尿路に炎症が起こることで、男性よりも女性の患者様が多い病気とされております。また放置すると再発を繰り返し治りにくくなることもあるため、早めの治療が必要になります。
当院では上記疾患に対し必要に応じて、リハビリテーションや摂食機能療法などの嚥下機能訓練も併せて実施しています。いずれの症例においても、日常生活のための基本的動作が困難で、自宅療養が難しいため施設入所を希望されるかたも多く、その調整に期間を要することなどから平均在院日数が長くなる傾向にあります。

■外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上 39 4.85 4.59 0 70.36
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 17 18.59 8.94 5.88 73.47
060335xx02000x 胆嚢炎等 16 6.19 6.93 0 63.38
060150xx03xxxx 虫垂炎 14 5.07 5.32 0 39.43
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 12 9.42 9.00 0 79.08

【解説】

 外科で多い症例は、鼠径ヘルニア、胆嚢炎、胆管炎、虫垂炎、腸閉塞となり消化器系疾患が上位を占めています。
鼠径ヘルニアとは、おなかの中にある腹膜や腸が、鼠径部の腹壁から皮膚の下に飛び出した状態のことをいいます。
胆嚢(たんのう)炎とは、胆嚢に炎症が起こる病気です。お腹の中の右下あたりにある大腸の初めの部分を盲腸といいますがその下部から出る細い管状の突起した部分を虫垂といいます。この虫垂の内部に細菌が感染して炎症を起こした状態が急性虫垂炎です。

■整形外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 124 58.9 26.42 8.87 83.56
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 50 34.4 22.44 0 75.86
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 39 36.85 20.09 2.56 80.72
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 32 9.5 6.84 0 52.09
160760xx97xx0x 前腕の骨折 30 10.97 4.86 0 55.63

【解説】

 整形外科で最も多い症例は、股関節・大腿近位の骨折です。その大部分は、大腿骨頚部骨折・大腿骨転子部骨折に対して骨折観血的手術や人工骨頭挿入術などの手術を実施している症例です。当院での平均年齢は83.56歳となっています。高齢になって骨粗鬆症になると若い時と比べて骨が脆弱になっており、転倒などの比較的軽い外力でも骨折することがあります。歩行能力を回復するには手術的治療が最も効果的であり、大腿骨頚部骨折・大腿骨転子部骨折に対して骨折観血的手術や人工骨頭挿入術などの手術をほとんどの症例で実施しています。
2番目に多いのは、変形性の膝関節症です。加齢による変性が大部分を占め、人工関節置換術を実施しています。
3番目に多いのは、胸椎・腰椎以下骨折損傷になります。転倒等による外傷性の腰椎圧迫骨折が主ですが、なかには外傷を伴わない「いつのまにか骨折」と呼ばれる疾患の場合もあります。症例のほとんどは高齢者で、平均年齢は80.72歳となっております。基本的に保存療法となりますが、症例の多くは高齢者ということもあり、退院後の日常生活に不安を抱えていることも多いので退院調整に時間を要し、在院日数が延る傾向にあります。
4番目として肘・膝の外傷(スポーツ障害等を含む)で、半月板損傷が大半を占めています。平均年齢は52.09歳となっており、スポーツ外傷によるものから加齢による変性断裂まで広く対応しており、全ての症例で関節鏡視下にて手術(半月板切除・滑膜切除など)しています。
5番目は前腕の骨折になります。平均年齢は55.63歳で比較的若年層に多い疾患となります。代表的な疾患は撓骨遠位端骨折(手首に近い部分)で外傷によるものがほとんどで、全ての症例で手術(観血的骨折整復術)を実施しています。

■形成外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
080010xxxx0xxx 膿皮症 13 13.15 13.50 7.69 62.77
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) - - 4.50 - -
080250xx9701xx 褥瘡潰瘍 - - 45.92 - -
160200xx02000x 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) - - 4.72 - -
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 - - 2.90 - -

【解説】

 形成外科は、目に見える身体表面の形態や機能の異常を修復することで、QOL(生活の質)を向上させることを目的としている診療科です。対象疾患は体表先天異常(頭蓋・顔面、体幹、手・足など)、外傷(切創、擦過創、熱傷、顔面骨骨折、切断肢・指など)、皮膚・軟部組織腫瘍(悪性腫瘍、良性腫瘍、母斑、血管腫など)、腫瘍切除後の再建(顔面・頭頸部、乳房、四肢など)、瘢痕・ケロイド、褥瘡・難治性潰瘍(手術後の創感染・創治癒遷延、足の潰瘍など)、その他の変形(眼瞼下垂や巻き爪など)など多岐にわたります。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■脳神経外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 19 29.26 15.97 0 75.32
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 - - 11.85 - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満 - - 19.58 - -
010060x2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) - - 19.98 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - 8.54 - -

【解説】

 脳神経外科で最も多い症例は脳梗塞であり、上位5症例の55.8%を占めます。
脳梗塞とは、脳を栄養する動脈の血行不良により、酸素や栄養を受けている神経細胞が死ぬことでさまざまな症状をきたす病気です。脳梗塞は、脳卒中のうちのひとつです。一時的に血管が詰まる一過性脳虚血発作(TIA)は、24時間以内にもとの状態に戻るため原則として後遺症を残すことがなく、脳梗塞とは区別されます。しかし、原因が取り除かれない場合には再発することがあり、やがて脳梗塞となる危険性もあります。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■リハビリテーション科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 14 72.07 20.09 7.14 83.79
160980xx99x0xx 骨盤損傷 - - 19.98 - -
010040x097x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) - - 29.04 - -
010060x0971200 脳梗塞(脳卒中発症4日目以降又は無症候性、かつ、JCS10未満) - - 23.13 - -
010060x0990401 脳梗塞(脳卒中発症4日目以降又は無症候性、かつ、JCS10未満) - - 16.41 - -

【解説】

 当院では回復期リハビリテーション病棟を有しており、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを入院時から退院に至るまで実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことをを目指しています。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■泌尿器科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 39 5.56 5.29 0 60.77
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 23 7.3 7.82 0 77.57
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 - - 6.85 - -
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 - - 7.20 - -
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 - - 9.57 - -

【解説】

 泌尿器科では、上部尿路疾患が最も多く、次いで前立腺肥大症となっています。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 18 1 7、8
大腸癌 - - - 11 - 37 2
乳癌 - - - - - - 1 7、8
肺癌 - - - - - - 1 7、8
肝癌 - - - - - - 2

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

【解説】

 上記の表において、それぞれのStage分類で10件未満の項目は、本報告の制度に則り、非表示としています。
胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌を5大癌と言われています。
UICC 病期分類とは、癌の進行度合を、①原発巣の大きさと進展度(T分類)、②所属リンパ節への転移状況(N分類)、③遠隔転移(M分類)の有無の 3つのカテゴリによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するもので、Stage0は初期段階でStageⅥいわゆる末期癌を指します。
「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
当院では、手術だけでなく抗がん剤治療や緩和ケアなど、様々な治療法を選択し総合的に診療しています。
た病気分類の中で「不明」にあたるものとしては、治療が困難とされた場合の苦痛を和らげる緩和ケア治療の体制も整えており、緩和ケア治療目的での紹介入院・転院が多いことがあげられ、更に癌の疑いで入院して癌ではないと判明したものの、退院時に検査結果が明らかでないものは「不明」件数に含まれることが要因となっています。

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 41 20.88 84.61
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -

【解説】

 内科での入院で最も多く発生している症例は、呼吸器疾患の肺炎です。この指標では、市中肺炎(※)のみの統計となり、誤嚥性肺炎の件数は含んでいないデータとなります。
重症度とは、A-DROPという判定基準を基に全国統一で抽出されており、重症度0=軽症、重症度1or2= 中等度、重症度3=重症、重症度4or5=超重症に分類されています。
当院では、比較的若年層の入院において重症度の低い場合が多く、重症度が上がるほど、平均年齢が高齢化する傾向があり、中等度の重症度2・重症度3が全体の68.33%を占めています。重症化し入院となった高齢者の方の肺炎では入院期間が著明に長くなる傾向があります。

(※)市中肺炎とは・・・肺炎を発症する環境によって3つに分類されます。
 1:病院や介護施設・療養施設の外で日常生活を送っている方に発症する「市中肺炎」
 2:介護施設や療養施設内での発症となる「医療・介護関連肺炎」
 3:そして病院内での発症となる「院内肺炎」

5.脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
発症日から 患者数 平均在院
日数
平均年齢 転院率
3日以内 66 46.59 80.8 3.7
その他 15 54.13 78.13 2.47

【解説】

 脳梗塞の症例では入院した81.48%が、発症3日以内に治療が開始されており、早期診断、早期治療が開始されています。 治療過程において早期リハビリテーションを実施、さらに、リハビリに特化した回復期リハビリテーション病棟へ移動し、継続的な治療を実施しています。
その為、発症後のADL(日常生活動作)障害も比較的短期間で改善される結果になっています。その一方、脳梗塞発症3日以上経過後の症例では平均在院日数が長い傾向となっています。

6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 62 45.15 78.08 29.03 83.98
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 13 48 60.08 7.69 82.38
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -

【解説】

 内科においては、主に消化器系の疾患において内視鏡下における手術が行われています。
最も多い中心静脈注射用植込型カテーテル設置とは、継続的に点滴や静脈注射が必要な場合、自宅においても点滴が実施出来るように鎖骨下の血管から植込型のカテーテルを挿入する手術です。高齢者に多く、平均在院日数は長い傾向にあります。
2番目に多いのは胃瘻造設術で、上記同様高齢の方に多いため平均在院日数が長い傾向にあります。また、そのまま施設などに転院される場合も多いため、転院率が高くなっています。
3番目に多く実施されている手術は、内視鏡的胆道ステント留置術があります。疾患としては総胆肝癌・十二指腸乳頭癌を対象に実施されています。
4番目は早期胃癌ならびに早期大腸癌に対して内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も実施しております。ESDとは、早期癌の中でもさらに早期の病変に対して、胃内視鏡や大腸内視鏡を用いて粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。内科においては、主に消化器系の疾患において内視鏡下における手術が行われています。

■外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 30 1.4 7.2 0 67.23
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 25 1.2 2.52 0 67.52
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 16 2.19 16.94 50 81.13
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 14 2.79 8.14 0 71.07
K6335 鼠径ヘルニア手術 14 1.21 2.86 0 75.43

【解説】

 外科では 腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多く行われている手術です。
この他、当院では鼠径ヘルニア手術、指標には記されておりませんが、虫垂切除術、結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)などが行われています。

■整形外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 97 3.24 60.96 3.09 81.84
K0811 人工骨頭挿入術(股) 64 4.92 50.36 14.06 81.86
K0821 人工関節置換術(膝) 54 1.35 33 0 75.54
K0462 骨折観血的手術(下腿) 44 2.95 23.77 0 54.82
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕 25 1 4.16 0 52.12

【解説】

 整形外科では、骨折観血的手術(大腿)が最も多い手術となっております。
大腿の骨折ではリハビリを集中的に実施している、回復期リハビリテーション病棟に転棟するケースが多いため、平均術後日数が長めとなっています。
そのほか、股関節大腿近位骨折に対して行なわれる人工骨頭挿入術も64件実施されており、2番目に多い手術となっています。
3番目に多く行っている膝の人工関節置換術は、原発性膝関節症(変形性膝関節症)とういう疾患に対して行なわれる手術です。通常、全置換術が行われていますが、当院では、関節症の比較的軽度な症例に対しては、単顆置換術(部分置換術)も行っており、非常に良好な結果を得ています。

■脳神経外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) 14 3 36.64 21.43 85.71
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) - - - - -

【解説】

 脳神経外科では、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術を最も多く行なっております。この手術は、硬膜下に溜まった血を、頭に小さな穴をあけ、そこから吸引し、洗浄除去する手術です。
慢性硬膜下血腫は、高齢の男性に多く見られ、軽微な頭部外傷後、3週間以降に頭痛、片麻痺(歩行障害)、精神症状(認知症)などの症状が出る病気です。緊急入院され緊急手術となる場合が多いです。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■h泌尿器科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 37 1.24 3.32 0 60.89
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 23 1 5.3 0 77.57
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) - - - - -
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -

【解説】

 泌尿器科では経尿道的尿路結石除去術(レーザー)を最も多くおこなっています。次に経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用)をおこなっています。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

スライド出来ます
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 12 0.43
180010 敗血症 同一 17 0.61
異なる 25 0.9
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -

【解説】

 この指標は、播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率の統計となります。
DPC病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」に分類して集計しています。
(上記に示した病気が、入院した時に発症していた病気であれば「同一」、入院した後に発症した病気であれば「異なる」となります)
播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、血管の中で血の塊ができやすくなったり、容易に出血したりする病気です。「播種性(はしゅせい)」とは全身に広がること、「凝固」とは血液が固まることを意味します。血管の中で凝固が過剰に起きることで、かさぶたのような血の塊(血栓)ができやすい状況になります。そして、細い血管で血栓ができたり壊れたりすることを繰り返すことで、血栓の材料となる血小板や凝固因子が大量に消費され、太い血管で出血が起きたときに止血できなくなります。また、肝臓や心臓などには細い血管が張り巡らされており、これらの血液の流れが滞るために臓器障害がおきます。治療方法は、抗凝固療法・抗線溶療法や、合成プロテアーゼインヒビター、遺伝子組換えトロンボモジュリン製剤を用いた治療など多岐にわたります。また、血液をサラサラにする薬を投与することでこれ以上血栓ができないようにします。大量にできた血栓に対して止血にはたらくタンパク質を使用し不足するため、それらの補充もします。
 当院では、敗血症が抽出されています。敗血症はさまざまな病原体が血液中に広がってしまうことで発症する病気です。この病原体は体の外から感染するだけでなく、自身の体の中にある感染を起こした部位や常在菌などからも広がり発症することがあります。入院時において、消化器系の疾患や呼吸器系の疾患がすでに重症化しており、敗血性ショックなどを引き起こし緊急入院される場合等が0.61%発生しています。また、癌や重症の糖尿病若しくは慢性的な消耗性疾患などで入院治療中に免疫力が低下し、急激に敗血症を併発される場合もあります。入院の目的となった傷病よりも集中的に敗血症治療を要する状態となったケースが全体の0.9%発生しています。

2021年度 白岡中央総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

1.年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
年齢区分0〜10〜20〜30〜40〜50〜60〜70〜80〜90〜
患者数8475670104222263722940448

【解説】

 この指標は、2021年度に一般病棟を退院した患者数を対象としています。年齢は、一般病棟に入院した時点のものを使用し、年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。
当院の全退院患者数は2,801人で、年齢階級別では80歳代が924人と最も多く全体の33.0%を占めています。 当院では、幅広い年齢層の方にご利用いただいていますが、60歳代~90歳代の年齢階級患者で82.8%、比較的若い世代である40歳代以下は11.2%であり、地域社会の高齢化を反映している状況があります。年代別の主な疾患としては、40歳代~50歳代で膝関節症・腸閉塞・胆管結石や胆管炎・体液量減少などが多くなっています。
 また、60歳代~70歳代では、肺炎、誤嚥性肺炎、心不全、膝の外傷となっており、80歳以上では肺炎、誤嚥性肺炎、心不全に加え、脳梗塞、股関節・大腿近位の骨折、尿路の感染症、胸椎・腰椎以下骨折損傷といった疾患を多く診療しています。

2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 189 35.2 20.57 5.82 84.52
050130xx9900xx 心不全 165 25.18 17.35 1.21 83.64
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 116 24.87 13.14 5.17 80.16
100380xxxxxxxx 体液量減少症 50 20.56 10.66 6 81.56
060380xxxxx00x ウイルス性腸炎 49 8.35 5.53 0 58.08

【解説】

内科では、肺炎が最も多い疾患となっておりますが、統計の抽出ルールに則った方法では、重症度ごとにDPCコードが分類され件数が分散されるため指標に計上されておりません。
当院内科で多い症例としては、誤嚥性肺炎・心不全・腎臓又は尿路の感染症・体液量減少症・ウイルス性腸炎となっており、呼吸器・循環器系疾患が上位を占めており、上位4症例において平均年齢が80歳を超えています。
 誤嚥性肺炎とは食べ物や唾液などが気管に入ってしまい、その食べ物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こる肺炎をいいます。
 心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった状態を「心不全」と呼びます。
 上位5疾患のうち、2番目に多い疾患で心不全があがっております。この心不全においては著しく血液循環の弱った状態で、点滴加療を行う場合において中心静脈注射という方法を用いて加療を行っている症例もあり、この中心静脈注射を実施しない心不全と比べ退院までの期間が長くなる傾向があります。
 3番目に多い疾患は、尿路感染症です。尿路感染症とは、尿路に炎症が起こることで、男性よりも女性の患者様が多い病気とされております。また放置すると再発を繰り返し治りにくくなることもあるため、早めの治療が必要になります。
当院では上記疾患に対し必要に応じて、リハビリテーションや摂食機能療法などの嚥下機能訓練も併せて実施しています。いずれの症例においても、日常生活のための基本的動作が困難で、自宅療養が難しいため施設入所を希望されるかたも多く、その調整に期間を要することなどから平均在院日数が長くなる傾向にあります。

■外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 34 4.82 4.74 0 69.53
060335xx02000x 胆嚢炎等 24 8.5 7.11 0 61.71
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 19 6.74 7.70 0 56.47
060150xx03xxxx 虫垂炎 18 5.28 5.4 0 34.78
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 15 5.67 6.25 0 60.27

【解説】

 外科で多い症例は、鼠径ヘルニア、胆嚢炎、穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患、虫垂炎、胆嚢疾患となり消化器系疾患が上位を占めています。
 鼠径ヘルニアとは、おなかの中にある腹膜や腸が、鼠径部の腹壁から皮膚の下に飛び出した状態のことをいいます。
 憩室性疾患とは、盲腸から上行・横行・下行・S状結腸・直腸までの全大腸で発生する憩室・憩室炎・憩室出血(憩室とは大腸の壁の一部が外へ袋状に飛び出しているもの)をさします。通常は無症候ですが、便がつまったり炎症をきたす(大腸憩室炎)と、腹痛・発熱・下血などの症状となる場合があります。
 お腹の中の右下あたりにある大腸の初めの部分を盲腸といいますがその下部から出る細い管状の突起した部分を虫垂といいます。この虫垂の内部に細菌が感染して炎症を起こした状態が急性虫垂炎です。

■整形外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 103 50.01 25.32 18.45 80.53
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 54 32.43 23.02 1.85 73.91
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 40 11.6 6.94 0 61.28
160760xx97xx0x 前腕の骨折 34 9.21 4.99 0 58.12
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 29 37.62 19.34 10.34 80.79

【解説】

 整形外科で最も多い症例は、股関節大腿近位骨折です。その大部分は、大腿骨頚部骨折・大腿骨転子部骨折に対して骨折観血的手術や人工骨頭挿入術などの手術を実施している症例です。当院での平均年齢は80.53歳となっています。
 2番目に多いのは、変形性の膝関節症です。加齢による変性が大部分を占め、人工関節置換術を実施しています。
 3番目として肘・膝の外傷(スポーツ障害等を含む)で、半月板損傷が大半を占めています。平均年齢は61.28歳となっており、スポーツ外傷によるものから加齢による変性断裂まで広く対応しており、全ての症例で関節鏡視下にて手術(半月板切除・滑膜切除など)しています。
高齢になって骨粗鬆症になると若い時と比べて骨が脆弱になっており、転倒などの比較的軽い外力でも骨折することがあり歩行能力を回復するには手術的治療が最も効果的であり、ほとんどの症例で手術を実施しています。
 4番目は前腕の骨折になります。平均年齢は58.12歳で比較的若年層に多い疾患となります。代表的な疾患は撓骨遠位端骨折(手首に近い部分)で外傷によるものがほとんどで、すべての症例で手術(観血的骨折整復術)を実施しています。
 5番目に多いのは、胸椎・腰椎以下の骨折損傷になります。主に高齢者のかたの転倒等による外傷性の腰椎圧迫骨折が占めており、なかには外傷を伴わない「いつのまにか骨折」と呼ばれる疾患の場合もあります。発症されるほとんどは高齢者で、平均年齢は80.79歳となっており保存的加療となりますが、多くのかたは退院後の日常生活に不安を抱えており退院調整に時間がかかり在院日数が延びている傾向があります。

■形成外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
080010xxxx0xxx 膿皮症 - - 13.07 - -
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) - - 5.16 - -
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 - - 2.94 - -
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) - - 4.66 - -
070395xx970xxx 壊死性筋膜炎 - - 35.37 - -

【解説】

 形成外科は、目に見える身体表面の形態や機能の異常を修復することで、QOL(生活の質)を向上させることを目的としている診療科です。対象疾患は体表先天異常(頭蓋・顔面、体幹、手・足など)、外傷(切創、擦過創、熱傷、顔面骨骨折、切断肢・指など)、皮膚・軟部組織腫瘍(悪性腫瘍、良性腫瘍、母斑、血管腫など)、腫瘍切除後の再建(顔面・頭頸部、乳房、四肢など)、瘢痕・ケロイド、褥瘡・難治性潰瘍(手術後の創感染・創治癒遷延、足の潰瘍など)、その他の変形(眼瞼下垂や巻き爪など)など多岐にわたります。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■脳神経外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 24 29.21 15.63 0 73.46
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 - - 11.78 - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) - - 18.90 - -
010060x2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) - - 19.21 - -
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 - - 6.40 - -

【解説】

 脳神経外科で最も多い症例は脳梗塞であり、全体の64.52%となります。
 脳梗塞とは、脳を栄養する動脈の血行不良により、酸素や栄養を受けている神経細胞が死ぬことでさまざまな症状をきたす病気です。脳梗塞は、脳卒中のうちのひとつです。一時的に血管が詰まる一過性脳虚血発作(TIA)は、24時間以内にもとの状態に戻るため原則として後遺症を残すことがなく、脳梗塞とは区別されます。しかし、原因が取り除かれない場合には再発することがあり、やがて脳梗塞となる危険性もあります。

■眼科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 45 2.04 2.71 0 70.82
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 23 3.91 4.83 0 73.74
020220xx97xxx0 緑内障 11 2 5.41 0 75.45
020250xx97xxxx 結膜の障害 - - 3.25 - -
020220xx97xxx1 緑内障 - - 8.11 - -

【解説】

 眼科で最も多い症例は白内障で、平均年齢は70歳代となっており、上位2症例は全て手術症例となります。最も多い45件の症例が片眼、2番目に多い23件の症例が両眼の症例となります。
 白内障とは、水晶体が混濁することで視力の低下をきたす状態です。白内障の原因の多くは加齢で、眼球を構成する組織のなかでも、レンズの役割を果たす水晶体という部分が白く濁ることで発症します。水晶体の加齢自体は突然起こるものではなく、10代後半から少しずつ始まっているといわれています。

■リハビリテーション科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 12 56.58 19.34 0 82.58
160980xx9700xx 骨盤損傷 - - 21.90 - -
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 - - 25.32 - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) - - 18.90 - -
010060x0971220 脳梗塞(脳卒中発症4日目以降又は無症候性、かつ、JCS10未満) - - 50.32 - -

【解説】

 当院では回復期リハビリテーション病棟を有しており、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを入院時から退院に至るまで実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことをを目指しています。

■腎臓内科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
050130xx9900xx 心不全 - - 17.35 - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) - - 13.42 - -
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 - - 20.43 - -
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 - - 10.39 - -

【解説】

腎臓内科においては上記の4疾患の構成となっております。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■血液透析科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 - - 4.60 - -
050200xx99xxxx 循環器疾患(その他) - - 7.10 - -
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 - - 10.39 - -
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 - - 13.27 - -
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 - - 13.35 - -

【解説】

日本透析医学会より教育関連施設の認定を受けており、血液浄化療法センターでの血液透析療法を中心に診療を行っております。

3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 32 1 7,8
大腸癌 - 12 12 - - 49 2
乳癌 - - - - - 1 7
肺癌 - - - - - - 1 7
肝癌 - - - - - - 2

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

【解説】

 上記の表において、それぞれのStage分類で10件未満の項目は、本報告の制度に則り、非表示としています。
 胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌を5大癌と言われています。
 UICC 病期分類とは、癌の進行度合を、①原発巣の大きさと進展度(T分類)、②所属リンパ節への転移状況(N分類)、③遠隔転移(M分類)の有無の 3つのカテゴリによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するもので、Stage0は初期段階でStageⅥいわゆる末期癌を指します。
 「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
 「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
 当院では、手術だけでなく抗がん剤治療や緩和ケアなど、様々な治療法を選択し総合的に診療しています。
 また病気分類の中で「不明」にあたるものとしては、治療が困難とされた場合の苦痛を和らげる緩和ケア治療の体制も整えており、緩和ケア治療目的での紹介入院・転院が多いことがあげられ、更に癌の疑いで入院して癌ではないと判明したものの、退院時に検査結果が明らかでないものは「不明」件数に含まれることが要因となっています。

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 7.42 59.75
中等症 48 29.83 81.31
重症 11 38.73 86.27
超重症 - - -
不明 - - -

【解説】

 内科での入院で最も多く発生している症例は、呼吸器疾患の肺炎です。この指標では、市中肺炎(※)のみの統計となり、誤嚥性肺炎の件数は含んでいないデータとなります。
 重症度とは、A-DROPという判定基準を基に全国統一で抽出されており、重症度0=軽症、重症度1or2= 中等度、重症度3=重症、重症度4or5=超重症に分類されています。
 当院では、比較的若年層の入院において重症度の低い場合が多く、重症度が上がるほど、平均年齢が高齢化する傾向があり、中等度の重症度2・重症度3が全体の67.60%を占めています。重症化し入院となった高齢者の方の肺炎では入院期間が著明に長くなる傾向があります。

(※)市中肺炎とは・・・肺炎を発症する環境によって3つに分類されます。
 1:病院や介護施設・療養施設の外で日常生活を送っている方に発症する「市中肺炎」
 2:介護施設や療養施設内での発症となる「医療・介護関連肺炎」
 3:そして病院内での発症となる「院内肺炎」

5.脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
発症日から 患者数 平均在院
日数
平均年齢 転院率
3日以内 71 40.93 80.17 3.7
その他 10 68.8 79.1 2.47

【解説】

 脳梗塞の症例では入院した87.65%が、発症3日以内に治療が開始されており、早期診断、早期治療が開始されています。 治療過程において早期リハビリテーションを実施、さらに、リハビリに特化した回復期リハビリテーション病棟へ移動し、継続的な治療を実施しています。
 その為、発症後のADL(日常生活動作)障害も比較的短期間で改善される結果になっています。その一方、脳梗塞発症3日以上経過後の症例では平均在院日数が長い傾向となっています。

6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 61 33.93 54.8 14.75 86.16
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 13 38.85 59.46 23.08 79.08
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) - - - - -
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) - - - - -

【解説】

 内科においては、主に消化器系の疾患において内視鏡下における手術が行われています。
 最も多い中心静脈注射用植込型カテーテル設置とは、継続的に点滴や静脈注射が必要な場合、自宅においても点滴が実施出来るように鎖骨下の血管から植込型のカテーテルを挿入する手術です。高齢者の方に多く、平均在院日数は長い傾向にあります。
 2番目に多いのは胃瘻造設術で、上記同様高齢の方に多いため平均在院日数が長い傾向にあります。また、そのまま施設などに転院される場合も多いため、転院率が高くなっています。
 3番目の内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う)です。この手術は胆管結石性胆管炎をはじめ、総胆管結石などの胆石による疾患に対して行われており、内視鏡下にて石を砕き除去する手術となっています。
 5番目に多く実施されている手術は、内視鏡的胆道ステント留置術があります。疾患としては総胆肝癌・十二指腸乳頭癌を対象に実施されています。
 指標には記載されておりませんが、当院では早期胃癌ならびに早期大腸癌に対して内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も実施しております。ESDとは、早期癌の中でもさらに早期の病変に対して、胃内視鏡や大腸内視鏡を用いて粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。内科においては、主に消化器系の疾患において内視鏡下における手術が行われています。
 最も多い中心静脈注射用植込型カテーテル設置とは、継続的に点滴や静脈注射が必要な場合、自宅においても点滴が実施出来るように鎖骨下の血管から植込型のカテーテルを挿入する手術です。高齢者の方に多く、平均在院日数は長い傾向にあります。
 2番目に多いのは胃瘻造設術で、上記同様高齢の方に多いため平均在院日数が長い傾向にあります。また、そのまま施設などに転院される場合も多いため、転院率が高くなっています。
 3番目に件数の多い内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ)は、下部胆管癌や肝門部胆肝癌および急性化膿性胆管炎に実施されており、いずれも胆石や悪性腫瘍などによる胆管や十二指腸乳頭部の狭窄・閉塞に対して実施されている手術となります。
 指標には記載されておりませんが、当院では早期胃癌ならびに早期大腸癌に対して内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も実施しております。ESDとは、早期癌の中でもさらに早期の病変に対して、胃内視鏡や大腸内視鏡を用いて粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。

■外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 44 1.59 5.39 0 61.66
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 27 1.22 2.74 0 67.19
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 16 0.38 3.69 0 33.31
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 14 4.43 10.5 0 69
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 12 0.67 5 0 70.25

【解説】

 外科では 腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多く行われている手術です。
この他、当院では鼠径ヘルニア手術、虫垂切除術、結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)などが行われています。

■整形外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 89 3.17 60.43 13.48 80.45
K0821 人工関節置換術(膝) 66 1.61 31.38 1.52 73.09
K0462 骨折観血的手術(前腕) 49 2.29 16.59 2.04 58.96
K0811 人工骨頭挿入術(股) 37 4.51 44.49 18.92 77.78
K068-2 関節鏡下半月板切除術 36 1.06 9.75 0 63.36

【解説】

 整形外科では、骨折観血的手術(大腿)が最も多い手術となっており、3番目の前腕の手術を合わせると138件となり上位5症例のうちの49.81%となります。大腿の骨折ではリハビリを集中的に実施している、回復期リハビリテーション病棟に転棟するケースが多いため、平均術後日数が長めとなっています。
そのほか、股関節大腿近位骨折に対して行なわれる人工骨頭挿入術も37件実施されており、4番目に多い手術となっています。
 2番目多く行っている膝の人工関節置換術は、原発性膝関節症(変形性膝関節症)とういう疾患に対して行なわれる手術です。通常、全置換術が行われていますが、当院では、関節症の比較的軽度な症例に対しては、単顆置換術(部分置換術)も行っており、非常に良好な結果を得ています。
 5番目の膝の関節鏡下半月板切除術はクリニカルパスを用いて診療・手術を行っております。

(※)クリニカルパスとは・・・通常クリニカルパスを使用しない病気では、それぞれ違ったスケジュールで治療を行なっております。一方、病気ごとに実施される治療や検査、看護師のケアや薬剤師・栄養士などによる指導機会を、スケジュール表に示したものをクリニカルパスといいます。
 このスケジュール表を使用し実際に治療が行われた結果、効果の上がらないものについては、定期的に見直しが行われ改善がなされ、常に最良の結果を生むスケジュール表になるよう管理がされております。つまりクリニカルパスを使用することにより、適正かつ標準化された治療が平等にうけられることになります。

■形成外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -
K0021 デブリードマン(100cm2未満) - - - - -
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩) - - - - -

【解説】

 本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は非表示としていますが、形成外科ではデブリードマン(創傷部の感染組織・壊死組織や異物を除去すること)、眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)皮膚悪性腫瘍切除術、四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩)等などを行っています。

■脳神経外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -

【解説】

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■眼科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 67 0.06 1.63 0 71.63
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 14 0 1.43 0 73.79
K224 翼状片手術(弁の移植を要する) - - - - -
K2171 眼瞼内反症手術(縫合法) - - - - -
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) - - - - -

【解説】

 眼科では、白内障手術を最も多く実施しています。 当院での白内障手術は、片目であれば当日入院で手術を行い、入院2日目で手術後の経過を診て退院する1泊2日、両目であれば入院当日に片目を、入院3日目にもう片方の目を、4日目に経過を診て退院する3泊4日の入院計画をしています。 平均年齢は72.71歳で、50歳代から90歳代までの幅広い年齢層で手術が実施されています。また、必要があれば全身麻酔下にて手術を行っております。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■リハビリテーション科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) - - - - -
K0811 人工骨頭挿入術(股) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -

【解説】

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■血液透析科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 16 0.56 1.38 0 77.91
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) - - - - -

【解説】

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

スライド出来ます
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 22 0.78
180010 敗血症 同一 - -
異なる 16 0.57
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 24 0.85
異なる - -

【解説】

 この指標は、播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率の統計となります。DPC病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」に分類して集計しています。
(上記に示した病気が、入院した時に発症していた病気であれば「同一」、入院した後に発症した病気であれば「異なる」となります)
 播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、体の血管の中で血栓(血の塊)ができやすくなったり、容易に出血したりする病気です。「播種性(はしゅせい)」とは全身に広がること、「凝固」とは血液が固まることを意味します。血管の中で凝固が過剰に起きることで、かさぶたのような血の塊(血栓)ができやすい状況になり、出血します。血栓が多発することと、簡単に出血することが問題になります。細い血管で血栓ができたり壊れたりすることを繰り返すことで血栓の材料がなくなり、太い血管で出血が起きたときに止血できなくなります。また、肝臓や心臓などには細い血管が張り巡らされており、これらの血液の流れが滞るために臓器障害がおきます。抗凝固療法・抗線溶療法や、合成プロテアーゼインヒビター、遺伝子組換えトロンボモジュリン製剤を用いた治療など多岐にわたります。血液をサラサラにする薬を投与することでこれ以上血栓ができないようにします。また、大量に血栓ができてしまった結果、止血にはたらくタンパク質が不足しているため、それらを補充します。

2020年度 白岡中央総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

1.年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
年齢区分0〜10〜20〜30〜40〜50〜60〜70〜80〜90〜
患者数9686763107168290710924395

【解説】

 この指標は、2020年度に一般病棟を退院した患者数を対象としています。年齢は、一般病棟に入院した時点のものを使用し、年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。
当院の全退院患者数は2,801人で、年齢階級別では80歳代が924人と最も多く全体の33.0%を占めています。 当院では、幅広い年齢層の方にご利用いただいていますが、60歳代~90歳代の年齢階級患者で82.8%、比較的若い世代である40歳代以下は11.2%であり、地域社会の高齢化を反映している状況があります。年代別の主な疾患としては、40歳代~50歳代で膝関節症・腸閉塞・胆管結石や胆管炎・体液量減少などが多くなっています。
 また、60歳代~70歳代では、肺炎、誤嚥性肺炎、心不全、膝の外傷となっており、80歳以上では肺炎、誤嚥性肺炎、心不全に加え、脳梗塞、股関節・大腿近位の骨折、尿路の感染症、胸椎・腰椎以下骨折損傷といった疾患を多く診療しています。

2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 202 32.75 20.51 7.92 83.72
050130xx9900xx 心不全 115 24.97 17.23 4.35 83.09
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 101 21.73 13.00 6.93 80.58
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 55 22.02 18.61 5.45 80.82
100380xxxxxxxx 体液量減少症 52 27.65 10.51 7.69 82.38

【解説】

 内科では、肺炎が最も多い疾患となっておりますが、統計の抽出ルールに則った方法では、重症度ごとにDPCコードが分類され件数が分散されるため指標に計上されておりません。
当院内科で多い症例としては、気管支肺炎・誤嚥性肺炎・心不全・腎臓又は尿路の感染症・間質性肺炎・体液量減少症となっており、呼吸器・循環器系疾患が上位を占めており、上位5症例全てにおいて平均年齢が80歳を超えています。
 気管支肺炎とは、細菌やウイルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が肺に入り感染し、肺が炎症を起こしている状態をといい、誤嚥性肺炎とは食べ物や唾液などが気管に入ってしまい、その食べ物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こる肺炎をいいます。
 心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった状態を「心不全」と呼びます。
上位5疾患のうち、2番目に多い疾患で心不全があがっております。この心不全においては著しく血液循環の弱った状態で、点滴加療を行う場合において中心静脈注射という方法を用いて加療を行っている症例もあり、この中心静脈注射を実施しない心不全と比べ退院までの期間が長くなる傾向があります。
 当院では上記疾患に対し必要に応じて、リハビリテーションや摂食機能療法などの嚥下機能訓練も併せて実施しています。いずれの症例においても、日常生活のための基本的動作が困難で、自宅療養が難しいため施設入所を希望されるかたも多く、その調整に期間を要することなどから平均在院日数が長くなる傾向にあります。
 3番目に多い疾患は、尿路感染症です。尿路感染症とは、尿路に炎症が起こることで、男性よりも女性の患者様が多い病気とされております。また放置すると再発を繰り返し治りにくくなることもあるため、早めの治療が必要になります。
 4番目の間質性肺炎とは、人間の肺には数億個の肺胞と呼ばれる小さな袋状の構造があり、ここでガス交換(酸素と二酸化炭素の交換)が行われています。この肺胞の壁(間質)に何らかの原因で炎症を起こし、肺胞の壁が硬くなって肺の膨らみが悪くなった状態です。間質性肺炎は乾いた咳と息切れが特徴的な症状で、徐々に進行しますが、風邪などの感染症をきっかけに急激に症状が悪化する急性増悪を起こすことがあります。

■外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 29 5.03 4.86 0 72.97
060150xx03xxxx 虫垂炎 28 5.11 5.44 3.57 37.93
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 20 8.8 9.08 0 73.05
060335xx02000x 胆嚢炎等 20 7.25 7.23 0 68.00
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 19 18.21 16.19 0 70.16

【解説】

 外科で多い症例は、鼠径ヘルニア、虫垂炎、腸閉塞、胆嚢疾患、結腸の悪性腫瘍となり消化器系疾患が上位を占めています。
鼠径ヘルニアとは、おなかの中にある腹膜や腸が、鼠径部の腹壁から皮膚の下に飛び出した状態のことをいいます。
 腸閉塞(イレウス)とは、腸が閉塞や狭窄をおこし腸の運動が低下しておこる疾患です。腸の中に飲食物やガス、消化液などが停滞・貯留し、便として排出されなくなるため腹痛・嘔吐や腹部膨満感などの症状となります。腸閉塞の中でも当院では癒着性イレウスが最も多く、手術を行わず保存的治療することが一般的な疾患です。また手術を行っている腸閉塞としては、術後癒着性イレウスが多い症例となっています。

■整形外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 105 46.18 25.09 5.71 83.50
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 42 31.10 23.36 0 74.17
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 38 11.18 7.04 0 55.39
160760xx97xx0x 前腕の骨折 34 8.18 5.18 0 50.09
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 26 36.85 18.81 7.69 77.12

【解説】

 整形外科で最も多い症例は、股関節大腿近位骨折です。その大部分は、大腿骨頚部骨折・大腿骨転子部骨折に対して骨折観血的手術や人工骨頭挿入術などの手術を実施している症例です。当院での平均年齢は83.50歳となっています。
 2番目に多いのは、変形性の膝関節症です。加齢による変性が大部分を占め、人工関節置換術を実施しています。
 3番目として肘・膝の外傷(スポーツ障害等を含む)で、半月板損傷が大半を占めています。平均年齢は55.39歳となっており、スポーツ外傷によるものから加齢による変性断裂まで広く対応しており、全ての症例で関節鏡視下にて手術(半月板切除・滑膜切除など)しています。
高齢になって骨粗鬆症になると若い時と比べて骨が脆弱になっており、転倒などの比較的軽い外力でも骨折することがあり歩行能力を回復するには手術的治療が最も効果的であり、ほとんどの症例で手術を実施しています。
 4番目は前腕の骨折になります。平均年齢は50.09歳で比較的若年層に多い疾患となります。代表的な疾患は撓骨遠位端骨折(手首に近い部分)で外傷によるものがほとんどで、すべての症例で手術(観血的骨折整復術)を実施しています。
 5番目に多いのは 、胸椎・腰椎以下の骨折損傷になります。主に高齢者のかたの転倒等による外傷性の腰椎圧迫骨折が占めており、なかには外傷を伴わない「いつのまにか骨折」と呼ばれる疾患の場合もあります。発症されるほとんどは高齢者で、平均年齢は80歳に迫っており保存的加療となりますが、多くのかたは退院後の日常生活に不安を抱えており退院調整に時間がかかり在院日数が延びている傾向があります。

■形成外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
080010xxxx0xxx 膿皮症 - - 12.87 - -
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) - - 4.76 - -
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) - - 5.39 - -
080007xx99xxxx 皮膚の良性新生物 - - 4.50 - -
080250xx9701xx 褥瘡潰瘍 - - 45.88 - -

【解説】

 形成外科は、目に見える身体表面の形態や機能の異常を修復することで、QOL(生活の質)を向上させることを目的としている診療科です。  対象疾患は体表先天異常(頭蓋・顔面、体幹、手・足など)、外傷(切創、擦過創、熱傷、顔面骨骨折、切断肢・指など)、皮膚・軟部組織腫瘍(悪性腫瘍、良性腫瘍、母斑、血管腫など)、腫瘍切除後の再建(顔面・頭頸部、乳房、四肢など)、瘢痕・ケロイド、褥瘡・難治性潰瘍(手術後の創感染・創治癒遷延、足の潰瘍など)、その他の変形(眼瞼下垂や巻き爪など)など多岐にわたります。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■脳神経外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 10 11.5 15.64 0 67.8
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 - - 6.36 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - 8.18 - -
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) - - 17.35 - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) - - 18.86 - -

【解説】

 脳神経外科で最も多い症例は脳梗塞であり、全体の64.52%となります。
 脳梗塞とは、脳を栄養する動脈の血行不良により、酸素や栄養を受けている神経細胞が死ぬことでさまざまな症状をきたす病気です。脳梗塞は、脳卒中のうちのひとつです。一時的に血管が詰まる一過性脳虚血発作(TIA)は、24時間以内にもとの状態に戻るため原則として後遺症を残すことがなく、脳梗塞とは区別されます。しかし、原因が取り除かれない場合には再発することがあり、やがて脳梗塞となる危険性もあります。

■眼科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 46 2.02 2.76 0 72.72
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 18 3.94 4.95 0 79.78
020370xx99xxxx 視神経の疾患 - - 11.00 - -
020220xx97xxx0 緑内障 - - 5.79 - -
020220xx97xxx1 緑内障 - - 9.21 - -

【解説】

 眼科で最も多い症例は白内障で、平均年齢は70歳代となっており、上位2症例は全て手術症例となります。最も多い46件の症例が片眼、2番目に多い18件の症例が両眼の症例となります。
 白内障とは、水晶体が混濁することで視力の低下をきたす状態です。白内障の原因の多くは加齢で、眼球を構成する組織のなかでも、レンズの役割を果たす水晶体という部分が白く濁ることで発症します。水晶体の加齢自体は突然起こるものではなく、10代後半から少しずつ始まっているといわれています。

■リハビリテーション科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 11 55.55 18.81 0 81.00
160980xx99x0xx 骨盤損傷 - - 19.06 - -
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 - - 25.09 - -
010040x097x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) - - 27.22 - -
010060x0971200 脳梗塞(脳卒中発症4日目以降又は無症候性、かつ、JCS10未満) - - 25.29 - -

【解説】

 当院では回復期リハビリテーション病棟を有しており、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを入院時から退院に至るまで実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことをを目指しています。

■腎臓内科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 - - 11.04 - -

【解説】

腎臓内科においては上記の1疾患の構成となっております。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■血液透析科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 - - 11.04 - -
180040xx99x0xx 手術・処置等の合併症 - - 9.44 - -
0400801499x012 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) - - 18.48 - -
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) - - 7.71 - -
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 - - 13.34 - -

【解説】

日本透析医学会より教育関連施設の認定を受けており、血液浄化療法センターでの血液透析療法を中心に診療を行っております。

3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 35 1 7.8
大腸癌 - - 12 10 16 52 2
乳癌 - - - - - - 1
肺癌 - - - - - 12 1 7.8
肝癌 - - - - - - 2

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

【解説】

 上記の表において、それぞれのStage分類で10件未満の項目は、本報告の制度に則り、非表示としています。
 胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌を5大癌と言われています。
 UICC 病期分類とは、癌の進行度合を、①原発巣の大きさと進展度(T分類)、②所属リンパ節への転移状況(N分類)、③遠隔転移(M分類)の有無の 3つのカテゴリによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するもので、Stage0は初期段階でStageⅥいわゆる末期癌を指します。
 「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
 「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
 当院では、手術だけでなく抗がん剤治療や緩和ケアなど、様々な治療法を選択し総合的に診療しています。
 また病気分類の中で「不明」にあたるものとしては、治療が困難とされた場合の苦痛を和らげる緩和ケア治療の体制も整えており、緩和ケア治療目的での紹介入院・転院が多いことがあげられ、更に癌の疑いで入院して癌ではないと判明したものの、退院時に検査結果が明らかでないものは「不明」件数に含まれることが要因となっています。

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 70 28.21 83.23
重症 - - -
超重症 13 48.62 82.69
不明 - - -

【解説】

 内科での入院で最も多く発生している症例は、呼吸器疾患の肺炎です。この指標では、市中肺炎(※)のみの統計となり、誤嚥性肺炎の件数は含んでいないデータとなります。
 重症度とは、A-DROPという判定基準を基に全国統一で抽出されており、重症度0=軽症、重症度1or2= 中等度、重症度3=重症、重症度4or5=超重症に分類されています。
 当院では、比較的若年層の入院において重症度の低い場合が多く、重症度が上がるほど、平均年齢が高齢化する傾向があり、中等度の重症度2・重症度3が全体の71.43%を占めています。重症化し入院となった高齢者の方の肺炎では入院期間が著明に長くなる傾向があります。

(※)市中肺炎とは・・・肺炎を発症する環境によって3つに分類されます。
 1:病院や介護施設・療養施設の外で日常生活を送っている方に発症する「市中肺炎」
 2:介護施設や療養施設内での発症となる「医療・介護関連肺炎」
 3:そして病院内での発症となる「院内肺炎」

5.脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
発症日から 患者数 平均在院
日数
平均年齢 転院率
3日以内 80 56.43 78.21 6.19
その他 17 66.82 80.65 2.06

【解説】

 脳梗塞の症例では入院した82.47%が、発症3日以内に治療が開始されており、早期診断、早期治療が開始されています。 治療過程において早期リハビリテーションを実施、さらに、リハビリに特化した回復期リハビリテーション病棟へ移動し、継続的な治療を実施しています。
 その為、発症後のADL(日常生活動作)障害も比較的短期間で改善される結果になっています。その一方、脳梗塞発症3日以上経過後の症例では平均在院日数が長い傾向となっています。

6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 37 39.89 40.11 10.81 83.68
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 22 53.95 88.95 54.55 76.27
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 11 5.91 14.09 9.09 79.64
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -

【解説】

 内科においては、主に消化器系の疾患において内視鏡下における手術が行われています。
 最も多い中心静脈注射用植込型カテーテル設置とは、継続的に点滴や静脈注射が必要な場合、自宅においても点滴が実施出来るように鎖骨下の血管から植込型のカテーテルを挿入する手術です。高齢者の方に多く、平均在院日数は長い傾向にあります。
 2番目に多いのは胃瘻造設術で、上記同様高齢の方に多いため平均在院日数が長い傾向にあります。また、そのまま施設などに転院される場合も多いため、転院率が高くなっています。
 3番目の内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う)です。この手術は胆管結石性胆管炎をはじめ、総胆管結石などの胆石による疾患に対して行われており、内視鏡下にて石を砕き除去する手術となっています。
 5番目に多く実施されている手術は、内視鏡的胆道ステント留置術があります。疾患としては総胆肝癌・十二指腸乳頭癌を対象に実施されています。
 指標には記載されておりませんが、当院では早期胃癌ならびに早期大腸癌に対して内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も実施しております。ESDとは、早期癌の中でもさらに早期の病変に対して、胃内視鏡や大腸内視鏡を用いて粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。

■外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 37 1.59 5.05 0 65.86
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 24 1.13 3 0 73.17
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 24 4.21 14.33 0 71.46
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 23 3.09 9.13 0 71.35
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 21 0.57 3.14 4.76 35.1

【解説】

 外科では 腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多く行われている手術です。
この他、当院では結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)、鼠径ヘルニア手術、虫垂切除術などが行われています。

■整形外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 87 4.56 37.55 8.05 83.00
K0821 人工関節置換術(膝) 61 1.43 32.1 0 72.97
K0462 骨折観血的手術(前腕) 39 2.38 12.92 0 54.13
K068-2 関節鏡下半月板切除術 35 1.00 8.83 0 54.26
K0811 人工骨頭挿入術(股) 34 5.00 37.94 0 80.21

【解説】

 整形外科では、骨折観血的手術(大腿)が最も多い手術となっており、3番目の前腕の手術を合わせると126件となり上位5症例のうちの49.22%となります。大腿の骨折ではリハビリを集中的に実施している、回復期リハビリテーション病棟に転棟するケースが多いため、平均術後日数が長めとなっています。
そのほか、股関節大腿近位骨折に対して行なわれる人工骨頭挿入術も34件実施されており、5番目に多い手術となっています。
 2番目多く行っている膝の人工関節置換術は、原発性膝関節症(変形性膝関節症)とういう疾患に対して行なわれる手術です。通常、全置換術が行われていますが、当院では、関節症の比較的軽度な症例に対しては、単顆置換術(部分置換術)も行っており、非常に良好な結果を得ています。
 4番目の膝の関節鏡下半月板切除術はクリニカルパスを用いて診療・手術を行っております。

(※)クリニカルパスとは・・・通常クリニカルパスを使用しない病気では、それぞれ違ったスケジュールで治療を行なっております。一方、病気ごとに実施される治療や検査、看護師のケアや薬剤師・栄養士などによる指導機会を、スケジュール表に示したものをクリニカルパスといいます。
 このスケジュール表を使用し実際に治療が行われた結果、効果の上がらないものについては、定期的に見直しが行われ改善がなされ、常に最良の結果を生むスケジュール表になるよう管理がされております。つまりクリニカルパスを使用することにより、適正かつ標準化された治療が平等にうけられることになります。

■形成外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0022 デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満) - - - - -
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K0151 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25cm2未満) - - - - -
K016 動脈(皮)弁術 - - - - -
K234 眼窩内腫瘍摘出術(表在性) - - - - -

【解説】

 本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は非表示としていますが、形成外科ではデブリードマン(創傷部の感染組織・壊死組織や異物を除去すること)、皮膚悪性腫瘍切除術、皮弁作成術等などを行っています。

■脳神経外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -

【解説】

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■眼科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 64 0.03 1.53 0 74.7
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) - - - - -
K2171 眼瞼内反症手術(縫合法) - - - - -

【解説】

 眼科では、白内障手術を最も多く実施しています。  当院での白内障手術は、片目であれば当日入院で手術を行い、入院2日目で手術後の経過を診て退院する1泊2日、両目であれば入院当日に片目を、入院3日目にもう片方の目を、4日目に経過を診て退院する3泊4日の入院計画をしています。 平均年齢は74.7歳で、50歳代から90歳代までの幅広い年齢層で手術が実施されています。また、必要があれば全身麻酔下にて手術を行っております。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■リハビリテーション科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -

【解説】

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■血液透析科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 10 0 1.1 0 74.8
K688 内視鏡的胆道ステント留置術

【解説】

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

スライド出来ます
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 25 0.91
180010 敗血症 同一 11 0.4
異なる 23 0.84
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 16 0.58
異なる - -

【解説】

 この指標は、播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率の統計となります。DPC病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」に分類して集計しています。
(上記に示した病気が、入院した時に発症していた病気であれば「同一」、入院した後に発症した病気であれば「異なる」となります)
 播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、体の血管の中で血栓(血の塊)ができやすくなったり、容易に出血したりする病気です。「播種性(はしゅせい)」とは全身に広がること、「凝固」とは血液が固まることを意味します。血管の中で凝固が過剰に起きることで、かさぶたのような血の塊(血栓)ができやすい状況になり、出血します。血栓が多発することと、簡単に出血することが問題になります。細い血管で血栓ができたり壊れたりすることを繰り返すことで血栓の材料がなくなり、太い血管で出血が起きたときに止血できなくなります。また、肝臓や心臓などには細い血管が張り巡らされており、これらの血液の流れが滞るために臓器障害がおきます。抗凝固療法・抗線溶療法や、合成プロテアーゼインヒビター、遺伝子組換えトロンボモジュリン製剤を用いた治療など多岐にわたります。血液をサラサラにする薬を投与することでこれ以上血栓ができないようにします。また、大量に血栓ができてしまった結果、止血にはたらくタンパク質が不足しているため、それらを補充します。

2019年度 白岡中央総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

1.年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
年齢区分0〜10〜20〜30〜40〜50〜60〜70〜80〜90〜
患者数2705856126168283769899413

【解説】

 この指標は、2019年度に一般病棟を退院した患者数を対象としています。年齢は、一般病棟に入院した時点のものを使用し、年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。
当院の全退院患者数は2,844人で、年齢階級別では80歳代が899人と最も多く全体の31.6%を占めています。 当院では、幅広い年齢層の方にご利用いただいていますが、60歳代~90歳代の年齢階級患者で83.1%、比較的若い世代である40歳代以下は11.0%であり、地域社会の高齢化を反映している状況があります。年代別の主な疾患としては、40歳代~50歳代で膝関節症・腸閉塞・胆管結石や胆管炎・体液量減少などが多くなっています。
また、60歳代~70歳代では、肺炎、誤嚥性肺炎、心不全、膝の外傷となっており、80歳以上では肺炎、誤嚥性肺炎、心不全に加え、脳梗塞、股関節・大腿近位の骨折、尿路の感染症、胸椎・腰椎以下骨折損傷といった疾患を多く診療しています。

2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 158 35.92 20.84 7.59 83.29
050130xx99000x 心不全 149 26.58 17.71 2.68 84.52
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 85 23.09 12.58 3.53 81.46
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 46 8.28 5.39 2.17 58.8
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 43 29.98 18.84 2.33 80.56

【解説】

 内科では、肺炎が最も多い疾患となっておりますが、統計の抽出ルールに則った方法では、重症度ごとにDPCコードが分類され件数が分散されるため指標に計上されておりません。
当院内科で多い症例としては、気管支肺炎・誤嚥性肺炎・心不全・腎臓又は尿路の感染症・ウイルス性腸炎・間質性肺炎となっており、呼吸器・循環器系疾患が上位を占めており、上位5症例のうち4症例が平均年齢が80歳を超えています。
 気管支肺炎とは、細菌やウイルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が肺に入り感染し、肺が炎症を起こしている状態をといい、誤嚥性肺炎とは食べ物や唾液などが気管に入ってしまい、その食べ物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こる肺炎をいいます。
心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった状態を「心不全」と呼びます。
上位5疾患のうち、2番目に多い疾患で心不全があがっております。この心不全においては著しく血液循環の弱った状態で、点滴加療を行う場合において中心静脈注射という方法を用いて加療を行っている症例もあり、この中心静脈注射を実施しない心不全と比べ退院までの期間が長くなる傾向があります。
 当院では上記疾患に対し必要に応じて、リハビリテーションや摂食機能療法などの嚥下機能訓練も併せて実施しています。いずれの症例においても、日常生活のための基本的動作が困難で、自宅療養が難しいため施設入所を希望されるかたも多く、その調整に期間を要することなどから平均在院日数が長くなる傾向にあります。
 3番目に多い疾患は、尿路感染症です。尿路感染症とは、尿路に炎症が起こることで、男性よりも女性の患者様が多い病気とされております。また放置すると再発を繰り返し治りにくくなることもあるため、早めの治療が必要になります。
 4番目のウイルス性腸炎は病原体が腸管に感染して発症する疾患で、下痢・発熱・腹痛・悪心・嘔吐などの急性胃腸炎症状がみられます。

■外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 32 5.25 4.85 3.12 69.94
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 27 10.22 8.89 11.11 70.96
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 19 5.95 6.37 0 60.32
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 18 16.44 15.02 0 76.72
060040xx99x60x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 18 3.83 4.36 0 74.22

【解説】

 外科で多い症例は、鼠径ヘルニア、腸閉塞、胆嚢疾患、結腸の悪性腫瘍、直腸肛門の悪性腫瘍となり消化器系疾患が上位を占めています。
鼠径ヘルニアとは、おなかの中にある腹膜や腸が、鼠径部の腹壁から皮膚の下に飛び出した状態のことをいいます。
 腸閉塞(イレウス)とは、腸が閉塞や狭窄をおこし腸の運動が低下しておこる疾患です。腸の中に飲食物やガス、消化液などが停滞・貯留し、便として排出されなくなるため腹痛・嘔吐や腹部膨満感などの症状となります。腸閉塞の中でも当院では癒着性イレウスが最も多く、手術を行わず保存的治療することが一般的な疾患です。また手術を行っている腸閉塞としては、術後癒着性イレウスが多い症例となっています。

■整形外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 75 45.36 25.94 9.33 82.64
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 45 35.16 23.56 2.22 75.96
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 33 29.24 19.40 9.09 79.91
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 31 9.74 7.12 0 50.26
160760xx97xxxx 前腕の骨折 25 14.08 5.54 0 57.88

【解説】

 整形外科で最も多い症例は、股関節大腿近位骨折です。その大部分は、大腿骨頚部骨折・大腿骨転子部骨折に対して骨折観血的手術や人工骨頭挿入術などの手術を実施している症例です。当院での平均年齢は82.64歳となっています。
 2番目に多いのは、変形性の膝関節症です。加齢による変性が大部分を占め、人工関節置換術を実施しています。
 3番目に多いのは 、胸椎・腰椎以下の骨折損傷になります。主に高齢者のかたの転倒等による外傷性の腰椎圧迫骨折が占めており、なかには外傷を伴わない「いつのまにか骨折」と呼ばれる疾患の場合もあります。発症されるほとんどは高齢者で、平均年齢は80歳に迫っており保存的加療となりますが、多くのかたは退院後の日常生活に不安を抱えており退院調整に時間がかかり在院日数が延びている傾向があります。
 4番目として肘・膝の外傷(スポーツ障害等を含む)で、半月板損傷が大半を占めています。平均年齢は50.26歳となっており、スポーツ外傷によるものから加齢による変性断裂まで広く対応しており、全ての症例で関節鏡視下にて手術(半月板切除・滑膜切除など)しています。
高齢になって骨粗鬆症になると若い時と比べて骨が脆弱になっており、転倒などの比較的軽い外力でも骨折することがあり歩行能力を回復するには手術的治療が最も効果的であり、ほとんどの症例で手術を実施しています。
 5番目は前腕の骨折になります。平均年齢は57.88歳で比較的若年層に多い疾患となります。代表的な疾患は撓骨遠位端骨折(手首に近い部分)で外傷によるものがほとんどで、すべての症例で手術(観血的骨折整復術)を実施しています。

■形成外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
080010xxxx0xxx 膿皮症 26 7.42 12.55 0 72.08
180060xx97xxxx その他の新生物 22 4.64 6.39 0 58.95
080250xx971xxx 褥瘡潰瘍 11 62 61.86 9.09 86.09
080150xx97xxxx 爪の疾患 4.77
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 3.10

【解説】

 形成外科は、目に見える身体表面の形態や機能の異常を修復することで、QOL(生活の質)を向上させることを目的としている診療科です。  対象疾患は体表先天異常(頭蓋・顔面、体幹、手・足など)、外傷(切創、擦過創、熱傷、顔面骨骨折、切断肢・指など)、皮膚・軟部組織腫瘍(悪性腫瘍、良性腫瘍、母斑、血管腫など)、腫瘍切除後の再建(顔面・頭頸部、乳房、四肢など)、瘢痕・ケロイド、褥瘡・難治性潰瘍(手術後の創感染・創治癒遷延、足の潰瘍など)、美容医療(しみ・しわ取りや美顔・美白、医療脱毛、美容整形)、その他の変形(眼瞼下垂や巻き爪など)など多岐にわたります。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■脳神経外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 16 32.81 16.13 0 73.56
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 7.34
010060x2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 19.66
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 18.81
010230xx99x00x てんかん 7.10

【解説】

 脳神経外科で最も多い症例は脳梗塞であり、全体の51.6%となります。
 脳梗塞とは、脳を栄養する動脈の血行不良により、酸素や栄養を受けている神経細胞が死ぬことでさまざまな症状をきたす病気です。脳梗塞は、脳卒中のうちのひとつです。一時的に血管が詰まる一過性脳虚血発作(TIA)は、24時間以内にもとの状態に戻るため原則として後遺症を残すことがなく、脳梗塞とは区別されます。しかし、原因が取り除かれない場合には再発することがあり、やがて脳梗塞となる危険性もあります。

脳梗塞は、以下に分類できます。
・ラクナ梗塞:脳の細い動脈で詰まる
・アテローム血栓性脳梗塞:比較的太い動脈が血栓で詰まる
・心原性脳塞栓症:心臓からの血栓(血のかたまり)が脳の血管を詰まらせる。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■眼科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 59 1.98 2.78 0 75.95
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 45 3.96 5.09 0 77.6
020250xx97xxxx 結膜の障害 3.08
020370xx99xxxx 視神経の疾患 10.85
020210xx99x0xx 網膜血管閉塞症 6.80

【解説】

 眼科で最も多い症例は白内障で、平均年齢は70台後半となっており、上位2症例は全て手術症例となります。最も多い59件の症例が片眼、2番目に多い45件の症例が両眼の症例となります。
 白内障とは、水晶体が混濁することで視力の低下をきたす状態です。白内障の原因の多くは加齢で、眼球を構成する組織のなかでも、レンズの役割を果たす水晶体という部分が白く濁ることで発症します。水晶体の加齢自体は突然起こるものではなく、10代後半から少しずつ始まっているといわれています。

■リハビリテーション科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 19.40
160980xx99x0xx 骨盤損傷 19.59
010040x097x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 28.87
010040x197x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 41.58
010040x199x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 20.96

【解説】

 当院では回復期リハビリテーション病棟を有しており、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを入院時から退院に至るまで実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことをを目指しています。

■腎臓内科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
080010xxxx0xxx 膿皮症 12.55

【解説】

腎臓内科においては上記の1疾患の構成となっております。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■血液透析科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 11.67
100380xxxxxxxx 体液量減少症 9.13
100081xx99x010 その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 13.76
110280xx99001x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 18.92
110280xx99010x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 14.23

【解説】

日本透析医学会より教育関連施設の認定を受けており、血液浄化療法センターでの血液透析療法を中心に診療を行っております。

3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 13 18 1 7
大腸癌 10 14 38 1 7,8
乳癌 1 7
肺癌 1 7,8
肝癌 20 1 7

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

【解説】

 上記の表において、それぞれのStage分類で10件未満の項目は、本報告の制度に則り、非表示としています。
 胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌を5大癌と言われています。
 UICC 病期分類とは、癌の進行度合を、①原発巣の大きさと進展度(T分類)、②所属リンパ節への転移状況(N分類)、③遠隔転移(M分類)の有無の 3つのカテゴリによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するもので、Stage0は初期段階でStageⅥいわゆる末期癌を指します。
 「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
 「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
 当院では、手術だけでなく抗がん剤治療や緩和ケアなど、様々な治療法を選択し総合的に診療しています。
 また病気分類の中で「不明」にあたるものとしては、治療が困難とされた場合の苦痛を和らげる緩和ケア治療の体制も整えており、緩和ケア治療目的での紹介入院・転院が多いことがあげられ、更に癌の疑いで入院して癌ではないと判明したものの、退院時に検査結果が明らかでないものは「不明」件数に含まれることが要因となっています。

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症 29 9.69 56.41
中等症 79 22.92 83.14
重症 12 35.75 84.75
超重症
不明

【解説】

 内科での入院で最も多く発生している症例は、呼吸器疾患の肺炎です。この指標では、市中肺炎(※)のみの統計となり、誤嚥性肺炎の件数は含んでいないデータとなります。
 重症度とは、A-DROPという判定基準を基に全国統一で抽出されており、重症度0=軽症、重症度1or2= 中等度、重症度3=重症、重症度4or5=超重症に分類されています。
 当院では、比較的若年層の入院において重症度の低い場合が多く、重症度が上がるほど、平均年齢が高齢化する傾向があり、中等度の重症度2・重症度3が全体の74.6%を占めています。重症化し入院となった高齢者の方の肺炎では入院期間が著明に長くなる傾向があります。

(※)市中肺炎とは・・・肺炎を発症する環境によって3つに分類されます。
 1:病院や介護施設・療養施設の外で日常生活を送っている方に発症する「市中肺炎」
 2:介護施設や療養施設内での発症となる「医療・介護関連肺炎」
 3:そして病院内での発症となる「院内肺炎」

5.脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
発症日から 患者数 平均在院
日数
平均年齢 転院率
3日以内 74 58.81 79.82 7.14
その他 10 79.3 81.6 0

【解説】

 脳梗塞の症例では入院した88.1%が、発症3日以内に治療が開始されており、早期診断、早期治療が開始されています。 治療過程において早期リハビリテーションを実施、さらに、リハビリに特化した回復期リハビリテーション病棟へ移動し、継続的な治療を実施しています。
 その為、発症後のADL(日常生活動作)障害も比較的短期間で改善される結果になっています。その一方、脳梗塞発症3日以上経過後の症例では平均在院日数が長い傾向となっています。

6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 25 60.28 53.84 32 79.12
K654 内視鏡的消化管止血術 16 3.69 20.88 12.5 74
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 11 1.55 4 0 72.64
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 10 39.9 51.4 20 86.6
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 10 0 4.2 0 71.8

【解説】

 内科においては、主に消化器系の疾患において内視鏡下における手術が行われています。
最も多い手術としては胃瘻造設術で高齢者に多いため平均在院日数が長い傾向にあります。また、そのまま施設などに転院される 場合も多いため、転院率が高くなっています。
2番目の内視鏡的消化管止血術は、消化管出血を内視鏡で止血を行う治療法です。
3番目の内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う)です。この手術は胆管結石性胆管炎をはじめ、総胆管結石などの胆石による疾患に対して行われており、内視鏡下にて石を砕き除去する手術となっています。
4番目の中心静脈注射用植込型カテーテル設置は、継続的に点滴や静脈注射が必要な場合、自宅においても点滴が実施出来るように、鎖骨下の血管から植込型のカテーテルを挿入する手術です。上記と同様の理由により平均在院日数は長い傾向にあります。
5番目の内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層)は、早期癌の中でもさらに早期の病変に対して、内視鏡を用いて粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。

■外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 34 1.94 4.47 0 62.18
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術 24 0.96 3.04 4.17 70.13
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 19 4.21 10.53 0 76.21
K6335 鼠径ヘルニア手術
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)

【解説】

 外科では 腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多く行われている手術です。
この他、当院では結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)、鼠径ヘルニア手術、虫垂切除術などが行なわれています。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■整形外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 63 5.3 33.95 9.52 78.6
K0821 人工関節置換術(膝) 58 1.12 34.69 1.72 75.31
K0462 骨折観血的手術(下腿) 37 2.84 21.86 2.7 64.16
K0811 人工骨頭挿入術(股) 30 7.33 50.63 10 82.3
K068-2 関節鏡下半月板切除術 27 0.93 7.63 0 51.41

【解説】

 整形外科では、骨折観血的手術(大腿)が最も多い手術となっており、3番目の下腿の手術を合わせると100件となり上位5症例のうちの46.5%となります。大腿の骨折ではリハビリを集中的に実施している、回復期リハビリテーション病棟に転棟するケースが多いため、平均術後日数が長めとなっています。
そのほか、股関節大腿近位骨折に対して行なわれる人工骨頭挿入術も30件実施されており、4番目に多い手術となっています。
2番目多く行っている膝の人工関節置換術は、原発性膝関節症(変形性膝関節症)とういう疾患に対して行なわれる手術です。通常、全置換術が行われていますが、当院では、関節症の比較的軽度な症例に対しては、単顆置換(部分置換術)も行っており、非常に良好な結果を得ています。
5番目の膝の関節鏡下半月板切除術はクリニカルパスを用いて診療・手術を行っております。
※クリニカルパスとは・・・通常クリニカルパスを使用しない病気では、それぞれ違ったスケジュールで治療を行なっております。一方、病気ごとに実施される治療や検査、看護師のケアや薬剤師・栄養士などによる指導機会を、スケジュール表に示したものをクリニカルパスといいます。
このスケジュール表を使用し実際に治療が行われた結果、効果の上がらないものについては、定期的に見直しが行われ改善がなされ、常に最良の結果を生むスケジュール表になるよう管理がされております。つまりクリニカルパスを使用することにより、適正かつ標準化された治療が平等にうけられることになります。

■形成外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0021 デブリードマン(100cm2未満) 12 9.58 23.92 8.33 82.17
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満)
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満)
K0912 陥入爪手術(爪床爪母の形成を伴う複雑)
K333 鼻骨骨折整復固定術

【解説】

本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は非表示としていますが、形成外科ではデブリードマン(創傷部の感染組織・壊死組織や異物を除去すること)、皮膚の良性腫瘍摘出、陥入爪手術、鼻骨骨折整復固定術などを合計で44件行っています。

■脳神経外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他)

【解説】

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■眼科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 104 0.02 1.85 0 76.51
K224 翼状片手術(弁の移植を要する)
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)
K220 結膜縫合術
K249 角膜潰瘍焼灼術

【解説】

 眼科では、白内障手術を最も多く実施しています。  当院での白内障手術は、片目であれば当日入院で手術を行い、入院2日目で手術後の経過を診て退院する1泊2日、両目であれば入院当日に片目を、入院3日目にもう片方の目を、4日目に経過を診て退院する3泊4日の入院計画をしています。 平均年齢は76.51歳で、50歳代から90歳代までの幅広い年齢層で手術が実施されています。また、必要があれば全身麻酔下にて手術を行っております。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■リハビリテーション科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
K0461 骨折観血的手術(大腿)
K654 内視鏡的消化管止血術
K688 内視鏡的胆道ステント留置術

【解説】

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■血液透析科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 10 0 1.1 0 74.8
K688 内視鏡的胆道ステント留置術

【解説】

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

スライド出来ます
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 40 1.43
180010 敗血症 同一
異なる 11 0.39
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.47
異なる

【解説】

 この指標は、播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率の統計となります。DPC病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」に分類して集計しています。
(上記に示した病気が、入院した時に発症していた病気であれば「同一」、入院した後に発症した病気であれば「異なる」となります)
 播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、体の血管の中で血栓(血の塊)ができやすくなったり、容易に出血したりする病気です。「播種性(はしゅせい)」とは全身に広がること、「凝固」とは血液が固まることを意味します。血管の中で凝固が過剰に起きることで、かさぶたのような血の塊(血栓)ができやすい状況になり、出血します。血栓が多発することと、簡単に出血することが問題になります。細い血管で血栓ができたり壊れたりすることを繰り返すことで血栓の材料がなくなり、太い血管で出血が起きたときに止血できなくなります。また、肝臓や心臓などには細い血管が張り巡らされており、これらの血液の流れが滞るために臓器障害がおきます。抗凝固療法・抗線溶療法や、合成プロテアーゼインヒビター、遺伝子組換えトロンボモジュリン製剤を用いた治療など多岐にわたります。血液をサラサラにする薬を投与することでこれ以上血栓ができないようにします。また、大量に血栓ができてしまった結果、止血にはたらくタンパク質が不足しているため、それらを補充します。

2018年度 白岡中央総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

1.年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
年齢区分0〜10〜20〜30〜40〜50〜60〜70〜80〜90〜
患者数4746666148142340717928401

【解説】

 この指標は、2018年度に一般病棟を退院した患者数を対象としています。年齢は、一般病棟に入院した時点のものを使用し、年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。
 当院の全退院患者数は2,886人で、平均値は73.1歳、中央値は78歳、年齢階級別では80歳代が928人と最も多く全体の32%を占めています。
 当院では、幅広い年齢層の方にご利用いただいていますが、60歳代~90歳代の年齢階級患者で82.7%、比較的若い世代である40歳代以下は12.4%であり、地域社会の高齢化を反映している状況があります。年代別の主な疾患としては、40歳代~50歳代で膝関節症・腸閉塞・胆管結石や胆管炎・体液量減少などが多くなっています。
 また、60歳代~70歳代では、肺炎、誤嚥性肺炎、心不全、膝の外傷となっており、80歳以上では肺炎、誤嚥性肺炎、心不全に加え、脳梗塞、股関節・大腿近位の骨折、尿路の感染症、胸椎・腰椎以下骨折損傷といった疾患を多く診療しています。

2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
040081XX99X00X誤嚥性肺炎16731.5420.926.5983.98
050130XX99000X心不全14022.5617.664.2984.85
110310xx99xx0x腎臓または尿路の感染症6520.6512.581.5480.91
0400800499x01x肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上)5825.1721.973.4588.86
060340xx03x00x胆管(肝内外)結石、胆管炎49910.08076.27

【解説】

内科では、肺炎が251件と最も多い疾患となっておりますが、統計の抽出ルールに則った方法では、重症度ごとにDPCコードが分類され件数が分散されるため指標に計上されておりません。
 肺炎を除いた当院内科で多い症例としては、誤嚥性肺炎・心不全・腎臓又は尿路の感染症・胆管(肝内外)結石・胆管炎となっており、呼吸器・循環器系疾患が上位を占めておりどの症例も平均年齢が75歳を超えています。
 肺炎とは、細菌やウイルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が肺に入り感染し、肺が炎症を起こしている状態をといい、誤嚥性肺炎とは食べ物や唾液などが気管に入ってしまい、その食べ物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こる肺炎をいいます。
心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった状態を「心不全」と呼びます。
上位5疾患のうち、2番目に多い疾患で心不全があがっております。この心不全においては著しく血液循環の弱った状態で、点滴加療を行う場合において中心静脈注射という方法を用いて加療を行っている症例もあり、この中心静脈注射を実施しない心不全と比べ退院までの期間が長くなる傾向があります。
 当院では上記疾患に対し必要に応じて、リハビリテーションや摂食機能療法などの嚥下機能訓練も併せて実施していますが、いずれの症例においても、日常生活のための基本的動作が困難で、自宅療養が難しいため施設入所を希望されるかたも多く、その調整に期間を要することなどから平均在院日数が長くなる傾向にあります。
 3番目に多い疾患は、尿路感染症です。尿路感染症とは、尿路に炎症が起こることで、男性よりも女性の患者様が多い病気とされております。また放置すると再発を繰り返し治りにくくなることもあるため、早めの治療が必要になります。

■外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
060160x001xxxx鼠径ヘルニア(15歳以上)395.414.96071.31
060380xxxxx0xxウイルス性腸炎235.135.424.3555.43
060210xx99000xヘルニアの記載のない腸閉塞167.568.95076.31
060102xx99xxxx穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患135.777.75055.08
060150xx02xxxx虫垂炎138.389.94047.62

【解説】

 外科で多い症例は、鼠径ヘルニア、ウイルス性腸炎、腸閉塞、憩室性疾患、虫垂炎となり消化器系疾患が上位を占めています。
鼠径ヘルニアとは、おなかの中にある腹膜や腸が、鼠径部の腹壁から皮膚の下に飛び出した状態のことをいいます。
鼠径ヘルニアの次に多い症例は、ウイルス性腸炎です。病原体が腸管に感染して発症する疾患で、下痢・発熱・腹痛・悪心・嘔吐などの急性胃腸炎症状がみられます。
 腸閉塞(イレウス)とは、腸が閉塞や狭窄をおこし腸の運動が低下しておこる疾患です。腸の中に飲食物やガス、消化液などが停滞・貯留し、便として排出されなくなるため腹痛・嘔吐や腹部膨満感などの症状となります。腸閉塞の中でも当院では癒着性イレウスが最も多く、手術を行わず保存的治療することが一般的な疾患です。また手術を行っている腸閉塞としては、術後癒着性イレウスが多い症例となっています。
憩室性疾患とは、盲腸から上行・横行・下行・S状結腸・直腸までの全大腸で発生する憩室・憩室炎・憩室出血(憩室とは大腸の壁の一部が外へ袋状に飛び出しているもの)をさします。通常は無症候ですが、便がつまったり炎症をきたす(大腸憩室炎)と、腹痛・発熱・下血などの症状となる場合があります。
お腹の中の右下あたりにある大腸の初めの部分を盲腸といいますがその下部から出る細い管状の突起した部分を虫垂といいます。この虫垂の内部に細菌が感染して炎症を起こした状態が急性虫垂炎です。

■整形外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160800xx01xxxx股関節・大腿近位の骨折7353.926.3013.782.41
070230xx01xxxx膝関節症(変形性を含む。)4532.6924.262.2273.44
160690xx99xx0x胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)4434.4319.61079.48
160620xx02xxxx肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)419.497.29053.17
160760xx97xxxx前腕の骨折349.445.68055.71

【解説】

 整形外科で最も多い症例は、股関節大腿近位骨折です。その大部分は、大腿骨頚部骨折・大腿骨転子部骨折に対して骨折観血的手術や人工骨頭挿入術などの手術を実施している症例です。当院での平均年齢は82.41歳となっています。
 2番目に多いのは、変形性の膝関節症です。加齢による変性が大部分を占め、人工関節置換術を実施しています。
 3番目に多いのは 、胸椎・腰椎以下の骨折損傷になります。主に高齢者のかたの転倒等による外傷性の腰椎圧迫骨折が占めており、なかには外傷を伴わない「いつのまにか骨折」と呼ばれる疾患の場合もあります。発症されるほとんどは高齢者で、平均年齢は80歳に迫っており保存的加療となりますが、多くのかたは退院後の日常生活に不安を抱えており退院調整に時間がかかり在院日数が延びている傾向があります。
 4番目として肘・膝の外傷(スポーツ障害等を含む)で、半月板損傷が大半を占めています。平均年齢は53.17歳となっており、スポーツ外傷によるものから加齢による変性断裂まで広く対応しており、全ての症例で関節鏡視下にて手術(半月板切除・滑膜切除など)しています。
高齢になって骨粗鬆症になると若い時と比べて骨が脆弱になっており、転倒などの比較的軽い外力でも骨折することがあり歩行能力を回復するには手術的治療が最も効果的であり、ほとんどの症例で手術を実施しています。
 5番目は前腕の骨折になります。平均年齢は55.71歳で比較的若年層に多い疾患となります。代表的な疾患は撓骨遠位端骨折(手首に近い部分)で91.3%を占めており外傷によるものがほとんどで、すべての症例で手術(観血的骨折整復術)を実施しています。

■形成外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
180060xx97xxxxその他の新生物274.416.33058.59
080010xxxx0xxx膿皮症207.312.51063.2
020230xx97x0xx眼瞼下垂3.15
080150xx97xxxx爪の疾患5.13
070010xx010x0x骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)5.59

【解説】

 形成外科は、目に見える身体表面の形態や機能の異常を修復することで、QOL(生活の質)を向上させることを目的としている診療科です。  対象疾患は体表先天異常(頭蓋・顔面、体幹、手・足など)、外傷(切創、擦過創、熱傷、顔面骨骨折、切断肢・指など)、皮膚・軟部組織腫瘍(悪性腫瘍、良性腫瘍、母斑、血管腫など)、腫瘍切除後の再建(顔面・頭頸部、乳房、四肢など)、瘢痕・ケロイド、褥瘡・難治性潰瘍(手術後の創感染・創治癒遷延、足の潰瘍など)、美容医療(しみ・しわ取りや美顔・美白、医療脱毛、美容整形)、その他の変形(眼瞼下垂や巻き爪など)など多岐にわたります。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■脳神経外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
010060x2990401脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)1320.7716.18066.15
160100xx97x00x頭蓋・頭蓋内損傷9.69
010040x099000x非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)18.72
010060x2990400脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)20.17
010050xx99x0xx非外傷性硬膜下血腫12.67

【解説】

 脳神経外科で最も多い症例は脳梗塞であり、全体の57.9%となります。
 脳梗塞とは、脳を栄養する動脈の血行不良により、酸素や栄養を受けている神経細胞が死ぬことでさまざまな症状をきたす病気です。脳梗塞は、脳卒中のうちのひとつです。一時的に血管が詰まる一過性脳虚血発作(TIA)は、24時間以内にもとの状態に戻るため原則として後遺症を残すことがなく、脳梗塞とは区別されます。しかし、原因が取り除かれない場合には再発することがあり、やがて脳梗塞となる危険性もあります。

脳梗塞は、以下に分類できます。
・ラクナ梗塞:脳の細い動脈で詰まる
・アテローム血栓性脳梗塞:比較的太い動脈が血栓で詰まる
・心原性脳塞栓症:心臓からの血栓(血のかたまり)が脳の血管を詰まらせる。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■眼科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
020110xx97xxx0白内障、水晶体の疾患722.032.84075.17
020110xx97xxx1白内障、水晶体の疾患393.975.39076.54
020250xx97xxxx結膜の障害3.37
020320xx97xxxx眼瞼、涙器、眼窩の疾患3.20
020110xx99xxxx白内障、水晶体の疾患2.43

【解説】

 眼科で最も多い症例は白内障で、平均年齢は70台後半となっており、上位2症例は全て手術症例となります。最も多い72件の症例が片眼、2番目に多い39件の症例が両眼の症例となります。
 白内障とは、水晶体が混濁することで視力の低下をきたす状態です。白内障の原因の多くは加齢で、眼球を構成する組織のなかでも、レンズの役割を果たす水晶体という部分が白く濁ることで発症します。水晶体の加齢自体は突然起こるものではなく、10代後半から少しずつ始まっているといわれています。

■リハビリテーション科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160690xx99xx0x胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)1150.7319.61080.27
160800xx01xxxx股関節・大腿近位の骨折26.30
0400800499x00x肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上)18.59
050210xx99011x徐脈性不整脈12.28
060140xx97x00x胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの)10.58

【解説】

 当院では回復期リハビリテーション病棟を有しており、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを入院時から退院に至るまで実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことをを目指しています。

■腎臓内科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
050130xx99000x心不全17.66
110280xx99000x慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全12.05

【解説】

 腎臓内科においては上記の2疾患の構成となっております。
(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■血液透析科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
110280xx99000x慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全12.05
110280xx99010x慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全14.21
0400801499x001肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)13.46
050130xx99000x心不全17.66

【解説】

 日本透析医学会より教育関連施設の認定を受けており、血液浄化療法センターでの血液透析療法を中心に診療を行っております。現在、常勤医師1名と非常勤医師3名体制で診療を行なっております。
 慢性腎臓病に対する血液透析療法が中心ですが、エンドトキシン吸着療法、血球成分除去療法なども行なっております

3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌162017,8
大腸癌442
乳癌1
肺癌18
肝癌132

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

【解説】

上記の表において、それぞれのStage分類で10件未満の項目は、本報告の制度に則り、非表示としています。

  • 胃癌のStage分類は、
    • 【StageⅠ ~ StageⅡに該当される症例7件】
    • 【StageⅢ ~ StageⅣに該当される症例4件】 合計11件
  • 大腸癌のStage分類は、
    • 【StageⅠ ~ StageⅡに該当される症例12件】
    • 【StageⅢ ~ StageⅣに該当される症例19件】 合計21件
  • 乳癌・肺癌・肝癌のStage分類は、
    • 【StageⅠ ~ StageⅣに該当される症例0件】 
    • 【StageⅢ ~ StageⅣに該当される症例2件】合計2件

 胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌を5大癌と言われています。
 UICC 病期分類とは、癌の進行度合を、①原発巣の大きさと進展度(T分類)、②所属リンパ節への転移状況(N分類)、③遠隔転移(M分類)の有無の 3つのカテゴリによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するもので、Stage0は初期段階でStageⅥいわゆる末期癌を指します。
 「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
 「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
 当院では、手術だけでなく抗がん剤治療や緩和ケアなど、様々な治療法を選択し総合的に診療しています。
 また病気分類の中で「不明」にあたるものとしては、治療が困難とされた場合の苦痛を和らげる緩和ケア治療の体制も整えており、緩和ケア治療目的での紹介入院・転院が多いことがあげられ、更に癌の疑いで入院して癌ではないと判明したものの、退院時に検査結果が明らかでないものは「不明」件数に含まれることが要因となっています。

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症257.9647.24
中等症7519.5282.47
重症1014.886.1
超重症1141.0982.82
不明000

【解説】

 内科での入院で最も多く発生している症例は、呼吸器疾患の肺炎です。この指標では、市中肺炎(※)のみの統計となり、誤嚥性肺炎の件数は含んでいないデータとなります。重症度とは、A-DROPという判定基準を基に全国統一で抽出されており、重症度0=軽症、重症度1or2= 中等度、重症度3=重症、重症度4or5=超重症に分類されています。
 当院では、比較的若年層の入院において重症度の低い場合が多く、重症度が上がるほど、平均年齢が高齢化する傾向があり、中等度の重症度2・重症度3が全体の70.2%を占めています。重症化し入院となった高齢者の方の肺炎では入院期間が著明に長くなる傾向があります。

(※)市中肺炎とは・・・肺炎を発症する環境によって3つに分類されます。
 1:病院や介護施設・療養施設の外で日常生活を送っている方に発症する「市中肺炎」
 2:介護施設や療養施設内での発症となる「医療・介護関連肺炎」
 3:そして病院内での発症となる「院内肺炎」

5.脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
発症日から 患者数 平均在院
日数
平均年齢 転院率
3日以内7249.6578.794.55
その他16134.0674.944.55

【解説】

 脳梗塞の症例では入院した81.8%が、発症3日以内に治療が開始されており、早期診断、早期治療が開始されています。 治療過程において早期リハビリテーションを実施、さらに、リハビリに特化した回復期リハビリテーション病棟へ移動し、継続的な治療を実施しています。その為、発症後のADL(日常生活動作)障害も比較的短期間で改善される結果になっています。その一方、脳梗塞発症3日以上経過後の症例では平均在院日数が長い傾向となっています。

6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 24 3.96 4.58 4.17 74.25
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 20 0.95 11.05 0 79.7
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 18 69.83 52.39 22.22 77.89
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 17 0 4.18 0 73.35
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 16 38.5 28.94 18.75 82.69

【解説】

 内科においては、主に消化器系の疾患において内視鏡下における手術が行われています。
 最も多い手術としては内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う)です。この手術は胆管結石性胆管炎をはじめ、総胆管結石などの胆石による疾患に対して行われており、内視鏡下にて石を砕き除去する手術となっています。
 2番目に多く実施されている手術は、内視鏡的胆道ステント留置術があります。疾患としては総胆肝癌・十二指腸乳頭癌を対象に実施されています。
 3番目の胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)は高齢者に多いため平均在院日数が長い傾向にあります。また、そのまま施設などに転院される 場合も多いため、転院率が高くなっています。
 5番目の中心静脈注射用植込型カテーテル設置は、継続的に点滴や静脈注射が必要な場合、自宅においても点滴が実施出来るように、鎖骨や太ももの付け根にある血管から植込型のカテーテルを挿入する手術です。上記と同様の理由により平均在院日数は長い傾向にあります。
指標には記載されておりませんが、当院では早期胃癌ならびに早期大腸癌に対して内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も実施しております。ESDとは、早期癌の中でもさらに早期の病変に対して、胃内視鏡や大腸内視鏡を用いて粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。

■外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 33 1.97 5.85 6.06 66.52
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術 24 0.92 3.75 0 69.25
K6335 鼠径ヘルニア手術 15 0.93 3.07 0 74.6
K7182 虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 11 0.64 7.18 0 42.27
K672 胆嚢摘出術

【解説】

 外科では 腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多く行われている手術です。
この他、当院では結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)、鼠径ヘルニア手術、虫垂切除術などが行なわれています。

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■整形外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 64 5.83 44.06 12.5 80.92
K0821 人工関節置換術(膝) 55 1.25 31.47 1.82 72.71
K0462 骨折観血的手術(下腿) 39 2.41 13.87 0 60.46
K068-2 関節鏡下半月板切除術 32 1.22 7.91 0 56.84
K0811 人工骨頭挿入術(股) 27 8 45.37 7.41 80.56

【解説】

 整形外科では、骨折観血的手術(大腿)が最も多い手術となっており、3番目の下腿の手術を合わせると103件となり上位5症例のうちの47.5%となります。大腿の骨折ではリハビリを集中的に実施している、回復期リハビリテーション病棟に転棟するケースが多いため、平均術後日数が長めとなっています。
そのほか、股関節大腿近位骨折に対して行なわれる人工骨頭挿入術も27件実施されており、5番目に多い手術となっています。
 2番目多く行っている膝の人工関節置換術は、原発性膝関節症(変形性膝関節症)とういう疾患に対して行なわれる手術です。通常、全置換術が行われていますが、当院では、関節症の比較的軽度な症例に対しては、単顆置換術(部分置換術)も行っており、非常に良好な結果を得ています。
 4番目の膝の関節鏡下半月板切除術はクリニカルパスを用いて診療・手術を行っております。

(※)クリニカルパスとは・・・通常クリニカルパスを使用しない病気では、それぞれ違ったスケジュールで治療を行なっております。一方、病気ごとに実施される治療や検査、看護師のケアや薬剤師・栄養士などによる指導機会を、スケジュール表に示したものをクリニカルパスといいます。
 このスケジュール表を使用し実際に治療が行われた結果、効果の上がらないものについては、定期的に見直しが行われ改善がなされ、常に最良の結果を生むスケジュール表になるよう管理がされております。つまりクリニカルパスを使用することにより、適正かつ標準化された治療が平等にうけられることになります。

■形成外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0021 デブリードマン(100cm2未満)
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満)
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹)
K2193 眼瞼下垂症手術(その他)
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満)

【解説】

 本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は非表示としていますが、形成外科ではデブリードマン(創傷部の感染組織・壊死組織や異物を除去すること)、皮膚の良性腫瘍摘出、眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)等などを36件行っています。

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■眼科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 110 0.02 1.7 0 75.68
K224 翼状片手術(弁の移植を要する)
K2231 結膜嚢形成手術(部分形成)
K2171 眼瞼内反症手術(縫合法)
K2422 斜視手術(後転法)

【解説】

 眼科では、白内障手術を最も多く実施しています。  当院での白内障手術は、片目であれば当日入院で手術を行い、入院2日目で手術後の経過を診て退院する1泊2日、両目であれば入院当日に片目を、入院3日目にもう片方の目を、4日目に経過を診て退院する3泊4日の入院計画をしています。 平均年齢は75.68歳で、50歳代から80歳代までの幅広い年齢層で手術が実施されています。

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

スライド出来ます
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 29 1.02
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.53
異なる

【解説】

 この指標は、播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率の統計となります。DPC病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」に分類して集計しています。
(上記に示した病気が、入院した時に発症していた病気であれば「同一」、入院した後に発症した病気であれば「異なる」となります)
 播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、体の血管の中で血栓(血の塊)ができやすくなったり、容易に出血したりする病気です。「播種性(はしゅせい)」とは全身に広がること、「凝固」とは血液が固まることを意味します。血管の中で凝固が過剰に起きることで、かさぶたのような血の塊(血栓)ができやすい状況になり、出血します。血栓が多発することと、簡単に出血することが問題になります。細い血管で血栓ができたり壊れたりすることを繰り返すことで血栓の材料がなくなり、太い血管で出血が起きたときに止血できなくなります。また、肝臓や心臓などには細い血管が張り巡らされており、これらの血液の流れが滞るために臓器障害がおきます。抗凝固療法・抗線溶療法や、合成プロテアーゼインヒビター、遺伝子組換えトロンボモジュリン製剤を用いた治療など多岐にわたります。血液をサラサラにする薬を投与することでこれ以上血栓ができないようにします。また、大量に血栓ができてしまった結果、止血にはたらくタンパク質が不足しているため、それらを補充します。

2017年度 白岡中央総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

1.年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
年齢区分0〜10〜20〜30〜40〜50〜60〜70〜80〜90〜
患者数5857364131184389728876344

【解説】

 この指標は、2017年度に一般病棟を退院した患者数を対象としています。年齢は、一般病棟に入院した時点のものを使用し、年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。
 当院の全退院患者数は2,879人で、平均値は72.07歳、中央値は77歳、年齢階級別では80歳代が876人と最も多く全体の30.4%を占めています。
 当院では、幅広い年齢層の方にご利用いただいていますが、60歳代~90歳代の年齢階級患者で81.2%、比較的若い世代である40歳代以下は、12.4%であり、地域社会の高齢化を反映している状況があります。年代別の主な疾患としては、40歳代~50歳代で、膝関節症、腸閉塞、胆管結石や胆管炎、体液量減少などが多くなっています。
また、60歳代~70歳代では、肺炎、誤嚥性肺炎、心不全、膝の外傷となっており、80歳以上では肺炎、誤嚥性肺炎、心不全に加え、脳梗塞、股関節・大腿近位の骨折、尿路の感染症、胸椎・腰椎以下骨折損傷といった疾患を多く診療しています。

2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
040081xx99x00x誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 副傷病なし19040.8420.837.37%83.64 
050130xx99000x心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし11721.2717.711.71%83.69 
110310xx99xx0x腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし7320.8112.340.0%79.86 
100380xxxxxxxx体液量減少症5123.089.163.92%81.94 
040110xxxxx0xx間質性肺炎 処置2なし5029.3219.650.0%81.62 

【解説】

 内科では、肺炎が196件と最も多い疾患となっておりますが、統計の抽出ルールに則った方法では、重症度ごとにDPCコードが分類され、件数が分散されるため、指標に計上されておりません。
 肺炎を除いた当院内科での症例数としては、誤嚥性肺炎、心不全、腎臓又は尿路の感染症、体液量減少症、間質性肺炎となっており、呼吸器・循環器系疾患が上位を占めており、どの症例も平均年齢が75歳を超えています。
 肺炎とは、細菌やウイルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が肺に入り感染し、肺が炎症を起こしている状態を「肺炎」といい、誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液などが気管に入ってしまい、その食べ物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こる肺炎を「誤嚥性肺炎」といいます。
 次に、間質性肺炎とは、人間の肺には数億個の肺胞と呼ばれる小さな袋状の構造があり、ここでガス交換(酸素と二酸化炭素の交換)が行われています。この肺胞の壁(間質)に何らかの原因で炎症を起こし、肺胞の壁が硬くなって肺の膨らみが悪くなった状態です。間質性肺炎は乾いた咳と息切れが特徴的な症状で、徐々に進行しますが、風邪などの感染症をきっかけに急激に症状が悪化する急性増悪を起こすことがあります。平均年齢は81.62歳となっており、在院日数は29.32日と全国平均在院日数と比較して長い傾向です。
 心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった状態を「心不全」と呼びます。
上位5疾患のうち、2番目に多い疾患で心不全があがっております。この心不全においては著しく血液循環の弱った状態で、点滴加療を行う場合において中心静脈注射という方法を用いて加療を行っている症例もあり、この中心静脈注射を実施しない心不全と比べ退院までの期間が長くなる傾向があります。
 当院では上記疾患に対し必要に応じて、リハビリテーションや摂食機能療法などの嚥下機能訓練も併せて実施していますが、いずれの症例においても、日常生活のための基本的動作が困難で、自宅療養が難しいため施設入所を希望されるかたも多く、その調整に期間を要することなどから平均在院日数が長くなる傾向にあります。
 3番目に多い疾患は、尿路感染症です。尿路感染症とは、尿路に炎症が起ことです。男性よりも女性の患者様が多い病気とされておいます。また、放置すると再発を繰り返し、治りにくくなることもあるため、早めの治療が必要になります。

■外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 19 6.95 8.98 5.26% 72.06  
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1あり 処置2なし 19 8.84 19.08 0.0% 66.47  
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 19 5.32 5.50 0.0% 62.74  
060035xx01000x 結腸の悪性腫瘍 結腸切除術 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 15 15.13 15.61 0.0% 70.00  
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 15 6.47 7.87 0.0% 50.40  

【解説】

 外科で多い症例は、腸閉塞、ウイルス性腸炎、結腸の悪性腫瘍(手術を行っている場合)、憩室性疾患(手術を行っていない場合)、となり消化器系疾患が上位を占めています。
 腸閉塞(イレウス)とは、腸が閉塞や狭窄をおこし腸の運動が低下しておこる疾患です。腸の中に飲食物やガス、消化液などが停滞・貯留し、便として排出されなくなるため腹痛や嘔吐、腹部膨満感などの症状となります。腸閉塞の中でも、当院では癒着性イレウスが最も多く、手術を行わず保存的治療することが一般的な疾患です。また、手術を行っている腸閉塞としては、術後癒着性イレウスが多い症例となっています。
 腸閉塞の次に多い症例は、ウイルス性腸炎です。病原体が腸管に感染して発症する疾患で、下痢、発熱、腹痛、悪心、嘔吐などの急性胃腸炎症状がみられます。
 次に結腸の悪性腫瘍(手術を行っている場合)となります。結腸とは、消化管(食道、胃、小腸そして大腸からなる)の、大腸の最初の約1.8mを占める部分となり、大腸の最後の12.5cmが直腸と肛門管になり、この結腸で発症した癌となります。日本での統計上は、大腸で発生する癌の部位は、S状結腸・直腸が多く全体の7割を占めると言われています。当院では上行結腸癌・横行結腸癌・S状結腸癌の順で手術を行っている症例が多くなっています。当院での実績では比較的高齢のかたが多く、平均年齢は70歳代となっています。
 憩室性疾患とは、盲腸から上行・横行・下行・S状結腸、直腸までの全大腸で発生する憩室・憩室炎・憩室出血(憩室とは大腸の壁の一部が外へ袋状に飛び出しているもの)をさします。通常は無症候ですが、便がつまったり炎症をきたす(大腸憩室炎)と、腹痛や発熱、下血などの症状となる場合があります。

■整形外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷 腱縫合術等 83 11.95 11.41 0.0% 48.93  
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 63 46.50 15.22 14.29% 83.89  
070230xx01xxxx 膝関節症 人工関節再置換術等 55 31.27 14.15 0.0% 73.36  
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷 手術なし 副傷病なし 33 24.27 19.94 6.06% 78.76  
160760xx97xx0x 前腕の骨折 その他の手術 副傷病なし 22 8.59 10.30 0.0% 55.95  

【解説】

 整形外科で最も多い症例は、肘・膝の外傷(スポーツ障害等を含む)で、半月板損傷が大半を占めています。平均年齢は48.93歳となっており、スポーツ外傷によるものから、加齢による変性断裂まで広く対応しており、全ての症例で関節鏡視下にて手術(半月板切除・滑膜切除など)しています。
 つぎに、股関節大腿近位骨折です。その大部分は、大腿骨頚部骨折、大腿骨転子部骨折に対して、骨折観血的手術や人工骨頭挿入術などの手術を実施している症例です。当院での平均年齢は83.89歳となっています。
 高齢になって骨粗鬆症になると、若い時と比べて骨が脆弱になっており、転倒などの比較的軽い外力でも骨折することがあり、歩行能力を回復するには手術的治療が最も効果的であり、ほとんどの症例で手術を実施しています。
 3番めに多いのは変形性の膝関節症です。加齢による変性が大部分を占め、人工関節置換術を実施しています。
 4番目として、胸椎、腰椎以下の骨折損傷になります。主に、高齢者のかたの転倒等による外傷性の腰椎圧迫骨折が占めており、なかには外傷を伴わない「いつのまにか骨折」と呼ばれる疾患の場合もあります。発症されるほとんどは高齢者で、平均年齢は80歳に迫っており、保存的加療となりますが、多くのかたは退院後の日常生活に不安を抱えており、退院調整に時間がかかり、在院日数が延びている傾向があります。
 5番目は、前腕の骨折になります。平均年齢は55.95歳で、比較的若年層に多い疾患となります。代表的な疾患は撓骨遠位端骨折(手首に近い部分)で91.3%を占めており、外傷によるものがほとんどで、すべての症例で手術(観血的骨折整復術)を実施しています。

■形成外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 21 4.24 6.45 0.0% 67.90  
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術処置2なし 17 2.00 3.29 0.0% 72.94  
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 10 4.8 11.73 0.0 58.3  
080011xx970xxx 急性膿皮症 手術あり 手術処置1なし - - 17.95 - -  
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術処置1なし 手術処置2なし - - 5.60 - -  

【解説】

 形成外科は、目に見える身体表面の形態や機能の異常を修復することで、QOL(生活の質)を向上させることを目的としている診療科です。  対象疾患は体表先天異常(頭蓋・顔面、体幹、手・足など)、外傷(切創、擦過創、熱傷、顔面骨骨折、切断肢・指など)、皮膚・軟部組織腫瘍(悪性腫瘍、良性腫瘍、母斑、血管腫など)、腫瘍切除後の再建(顔面・頭頸部、乳房、四肢など)、瘢痕・ケロイド、褥瘡・難治性潰瘍(手術後の創感染・創治癒遷延、足の潰瘍など)、美容医療(しみ・しわ取りや美顔・美白、医療脱毛、美容整形)、その他の変形(眼瞼下垂や巻き爪など)など多岐にわたります。

■リハビリテーション科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 定義副傷病名なし 27 65.0 19.94 0.0% 79.11  
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術処置2なし 定義副傷病名なし - - 19.10 - -  
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術処置1なし 手術処置2-4あり 定義副傷病名なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 - - 16.38 - -  
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 - - 27.09 - -  
160820xx99xxxx 膝関節周辺骨折・脱臼 手術なし - - 20.06 - -  

【解説】

 当院では回復期リハビリテーション病棟を有しており、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを入院時から退院に至るまで実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことをを目指しています。

3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 10 1 第7版
大腸癌 11 12 - - - 29 2 第7版
乳癌 - - - - - - 1 第7版
肺癌 - - - - - - 1 第7版
肝癌 - - - - - 25 2 第7版

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

【解説】

上記の表において、それぞれのStage分類で10件未満の項目は、本報告の制度に則り、非表示としています。

  • 胃癌のStage分類は、
    • 【StageⅠ ~ StageⅡに該当される症例4件】
    • 【StageⅢ ~ StageⅣに該当される症例8件】 合計12件
  • 大腸癌のStage分類は、
    • 【StageⅠ ~ StageⅡに該当される症例23件】
    • 【StageⅢ ~ StageⅣに該当される症例16件】 合計39件
  • 乳癌・肺癌・肝癌のStage分類は、
    • 【StageⅠ ~ StageⅣに該当される症例10件】 合計10件

 胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌を5大癌と言われています。
 UICC 病期分類とは、癌の進行度合を、①原発巣の大きさと進展度(T分類)、②所属リンパ節への転移状況(N分類)、③遠隔転移(M分類)の有無の 3つのカテゴリによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するもので、Stage0は初期段階でStageⅥいわゆる末期癌を指します。
 「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
 「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
 当院では、手術だけでなく抗がん剤治療や緩和ケアなど、様々な治療法を選択し総合的に診療しています。
 また病気分類の中で「不明」にあたるものとしては、治療が困難とされた場合の苦痛を和らげる緩和ケア治療の体制も整えており、緩和ケア治療目的での紹介入院・転院が多いことがあげられ、更に癌の疑いで入院して癌ではないと判明したものの、退院時に検査結果が明らかでないものは「不明」件数に含まれることが要因となっています。

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 18 9.06 53.72
中等症 32 12.66 77.75
重症 - - -
超重症 16 55.06 81.19
不明 - - -

【解説】

 内科での入院で、最も多く発生している症例は、呼吸器疾患の肺炎です。この指標では、市中肺炎(※)のみの統計となり、誤嚥性肺炎の件数は含んでいないデータとなります。重症度とは、A-DROPという判定基準を基に全国統一で抽出されており、重症度0=軽症、重症度1or2= 中等度、重症度3=重症、重症度4or5=超重症に分類されています。
 当院では、比較的若年層の入院において重症度の低い場合が多く、重症度が上がるほど、平均年齢が高齢化する傾向があり、中等度の重症度2・重症度3が全体の47.4%を占めています。
 重症化し入院となった高齢者の肺炎では、入院期間が著明に長くなる傾向があります。
 (重症度3=重症に関しては年間症例数が10未満の為、非表示としています。)

(※)市中肺炎とは・・・肺炎を発症する環境によって3つに分類されます。
 1:病院や介護施設・療養施設の外で日常生活を送っている方に発症する「市中肺炎」
 2:介護施設や療養施設内での発症となる「医療・介護関連肺炎」
 3:そして病院内での発症となる「院内肺炎」

5.脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
発症日から 患者数 平均在院
日数
平均年齢 転院率
3日以内 68 39.85 78.85 8.24%
その他 17 78.71 74.53 3.53%

【解説】

 脳梗塞の症例では入院した80.0%が、発症3日以内に治療が開始されており、早期診断、早期治療が開始されています。 治療過程において早期リハビリテーションを実施、さらに、リハビリに特化した回復期リハビリテーション病棟へ移動し、継続的な治療を実施しています。その為、発症後のADL(日常生活動作)障害も比較的短期間で改善される結果になっています。その一方、脳梗塞発症3日以上経過後の症例では平均在院日数が長い傾向となっています。

6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K664 胃瘻造設術(経内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術含む)) 21 34.67 65.52 23.81 76.52  
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頚部その他) 18 44.61 51.11 33.33 85.17  
K688 内視鏡胆道ステント留置術 18 5.17 11.94 5.56 80.61  
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 17 5.00 6.82 0.0 78.24  
K654 内視鏡的消化管止血術 16 0.56 19.56 6.25 67.56  

【解説】

 内科で最も多い胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)は高齢者に多いため平均在院日数が長い傾向にあります。また、そのまま施設などに転院される 場合も多いため、転院率が高くなっています。
 2番目の中心静脈注射用植込型カテーテル設置は、継続的に点滴や静脈注射が必要な場合、自宅においても点滴が実施出来るように、鎖骨や太ももの付け根にある血管から植込型のカテーテルを挿入する手術です。上記と同様の理由により平均在院日数は長い傾向にあります。
 消化器系の疾患においては、内視鏡下における手術が行われています。
 1番多く実施されている手術は、内視鏡的胆道ステント留置術があります。疾患としては総胆肝癌・十二指腸乳頭癌を対象に実施されています。2番目に多い手術としては内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う)です。この手術は胆管結石性胆管炎をはじめ、総胆管結石などの胆石による疾患に対して行われており、内視鏡下にて石を砕き除去する手術となっています。
 指標には記載されておりませんが、当院では早期胃癌ならびに早期大腸癌に対して内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も実施しております。ESDとは、早期癌の中でもさらに早期の病変に対して、胃内視鏡や大腸内視鏡を用いて粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。

■外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 30 0.57 2.90 0.0% 66.90  
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 16 4.63 30.63 0.0% 70.75  
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 12 1.00 5.25 0.0% 60.50  
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) - - - - -  
K672 胆嚢摘出術 - - - - -  

【解説】

 鼠径ヘルニア手術は予定入院が多く、計画的に手術を行っているため平均術前日数が短くなっています。
 この他、当院では結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)、腹腔鏡下胆嚢摘出術などが行なわれています。

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■整形外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0821 人工関節置換術(膝) 62 1.29 30.16 0.0% 72.45  
K068-2 関節鏡下半月板切除術 55 1.00 8.40 0.0% 59.65  
K0461 骨折観血的手術(上腕) 44 4.34 37.3 6.82% 79.14  
K0811 人工骨頭挿入術(股) 37 6.65 35.97 18.92% 81.30  
K0462 骨折観血的手術(下腿) 35 2.46 12.69 0.0% 54.74  

【解説】

 整形外科では、人工関節置換術(膝)を最も多く行っています。変形性膝関節症に対して行なわれる手術です。また骨折観血的手術に関しては上腕と下腿にを合わせると79件となり上位5症例のうちの33.9%となります。そのほか、股関節大腿近位骨折に対して行なわれる人工骨頭挿入術も2017年度は37件実施されています。当院ではリハビリを集中的に実施している、回復期リハビリテーション病棟に転棟するケースが多いため、平均術後日数が長めとなっています。また前腕の骨折に関しては回復期リハビリテーション病棟に転棟はしませんが、術後から早期のリハビリテーションを集中的にかけることにより、高いADLの回復を得ています。 膝の関節鏡下半月板切除術はクリニカルパスを用いて診療・手術を行っております。
 最も多く行っている膝の人工関節置換術は、原発性膝関節症(変形性膝関節症)とういう疾患に対して行なわれる手術です。通常、全置換術が行われていますが、当院では、関節症の比較的軽度な症例に対しては、単顆置換術(部分置換術)も行っており、非常に良好な結果を得ています。骨折観血的手術と同様に、回復期リハビリテーション病棟に転棟するケースが多いため、平均術後日数が長い傾向があります。

(※)クリニカルパスとは・・・通常クリニカルパスを使用しない病気では、それぞれ違ったスケジュールで治療を行なっております。一方、病気ごとに実施される治療や検査、看護師のケアや薬剤師・栄養士などによる指導機会を、スケジュール表に示したものをクリニカルパスといいます。
 このスケジュール表を使用し実際に治療が行われた結果、効果の上がらないものについては、定期的に見直しが行われ改善がなされ、常に最良の結果を生むスケジュール表になるよう管理がされております。つまりクリニカルパスを使用することにより、適正かつ標準化された治療が平等にうけられることになります。

■外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 12 0.00 1.00 0.0% 73.67  
K0021 デブリードマン(100cm2未満) - - - - -  
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -  
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) - - - - -  
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) - - - - -  

【解説】

 形成外科では2017年度は眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)を最も多く行っております。その他としては、デブリードマン(創傷部の感染組織・壊死組織や異物を除去すること)、皮膚の良性腫瘍摘出などを行っています。

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■眼科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 等 66 0.06 1.55 0.0% 76.33  
K224 翼状片手術(弁の移植を要する) - - - - -  
K2171 眼瞼内反症手術(縫合法) - - - - -  
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) - - - - -  

【解説】

 眼科では、白内障手術を最も多く実施しています。  当院での白内障手術は、片目であれば当日入院で手術を行い、入院2日目で手術後の経過を診て退院する1泊2日、両目であれば入院当日に片目を、入院3日目にもう片方の目を、4日目に経過を診て退院する3泊4日の入院計画をしています。 平均年齢は76.33歳で、50歳代から80歳代までの幅広い年齢層で手術が実施されています。  通常、局所麻酔で実施する手術ですが、認知症などの精神疾患などにより局所麻酔での手術が困難な方には全身麻酔で対応している場合もあります。

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

スライド出来ます
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 12 0.42%
180010 敗血症 同一 - -
異なる 16 0.57%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 11 0.39%
異なる - -

【解説】

 この指標は、播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率の統計となります。
 DPC病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」に分類して集計しています。
(上記に示した病気が、入院した時に発症していた病気であれば「同一」、入院した後に発症した病気であれば「異なる」となります)
 当院では、敗血症が抽出されています。敗血症はさまざまな病原体が血液中に広がってしまうことで発症する病気で、この病原体は体の外から感染するだけでなく、自分の体の中にある感染を起こした部位や常在菌などからも広がり発症することがあります。入院時において、消化器系の疾患や、呼吸器系の疾患がすでに重症化し、敗血性ショックなどを引き起こし、緊急入院される場合等が0.24%発生しており、癌や重症の糖尿病、または慢性的な消耗性疾患などで入院治療中に免疫力が低下し、急激に敗血症を併発される場合があり、入院の目的となった傷病よりも集中的に敗血症治療を要する状態となったケースが全体の0.56%発生しています。

2016年度 白岡中央総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

1.年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
年齢区分 0〜 10〜 20〜 30〜 40〜 50〜 60〜 70〜 80〜 90〜
患者数 - 59 51 60 130 151 428 715 846 331

【解説】

 この指標は、2016年度に一般病棟を退院した患者数を対象としています。
年齢は、一般病棟に入院した時点のものを使用し年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。
当院の全退院患者数は2,780人で、平均値は72.7歳、中央値は76.0歳、年齢階級別では80歳代が845人と最も多く全体の30.4%を占めています。
 当院では、幅広い年齢層の方にご利用いただいていますが、60歳代~90歳代の年齢階級患者で83.5%、比較的若い世代である50歳代以下は、16.5%であり、地域社会の高齢化を反映している状況があります。
 年代別の主な疾患としては、40歳代~50歳代で、2型糖尿病、急性虫垂炎、腰椎椎間板ヘルニア、急性胃腸炎、アテローム血栓性脳梗塞などが多くなっています。
 また、60歳代~70歳代では、白内障・水晶体の疾患、誤嚥性肺炎、変形性膝関節症、慢性うっ血性心不全の急性増悪となっており、80歳以上では誤嚥性肺炎に加え、慢性うっ血性心不全急性増悪、気管支肺炎、尿路感染症、脱水症、股関節大腿近位骨折、脳梗塞といった疾患を多く診療しています。

2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 副傷病なし 122 32.21 21.25 4.1% 83.11  
050130xx99000x 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 100 19.89 17.95 2.0% 84.83  
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 処置2なし 50 30.36 19.92 2.0% 79.18  
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 45 18.6 12.43 2.22% 84.53  
050130xx99020x 心不全 手術なし 処置1なし 処置2あり 副傷病なし 44 45.27 25.02 9.09% 86.29  

【解説】

 内科で多い症例は、誤嚥性肺炎、心不全、間質性肺炎、尿路感染症となっており、呼吸器・循環器系疾患が上位を占めています。どの症例も平均年齢が75歳を超えています。
 誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液などが気管に入ってしまい、その食べ物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こる肺炎を「誤嚥性肺炎」といいます。
 つぎに、間質性肺炎とは、人間の肺には数億個の肺胞と呼ばれる小さな袋状の構造があり、ここでガス交換(酸素と二酸化炭素の交換)が行われています。この肺胞の壁(間質)に何らかの原因で炎症を起こし、肺胞の壁が硬くなって肺の膨らみが悪くなった状態のことです。間質性肺炎は乾いた咳と息切れが特徴的な症状で、徐々に進行しますが、風邪などの感染症をきっかけに急激に症状が悪化する急性増悪を起こすことがあります。平均年齢は79.2歳となっており、在院日数は30.3日と全国平均在院日数と比較して長い傾向です。
 心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった状態を「心不全」と呼びます。
上位5疾患のうち、2番目と5番目に多い疾患となっています。5番目の心不全は、著しく血液循環の弱った状態で、点滴加療を行うにあたり中心静脈注射という方法を用いて治療を行っている症例となります。この中心静脈注射を実施しない心不全と比べ退院までの期間が長くなっている傾向にあります。
 当院では上記疾患に対し必要に応じて、リハビリテーションや摂食機能療法などの嚥下機能訓練も併せて実施していますが、いずれの症例においても、日常生活のための基本的動作が困難で、自宅療養が難しいため施設入所を希望される方も多く、その調整に期間を要することなどから平均在院日数が長くなる傾向にあります。
 4番目に多い疾患は、尿路感染症です。尿路感染症とは、尿路に炎症が起こることです。男性よりも女性に多い病気とされており、放置すると再発を繰り返し、治りにくくなることもあるため、早めの治療が必要になります。

■消化器内科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 処置2なし 副傷病なし 56 12.48 11.06 8.93% 75.92  
060280xxxxxxxx アルコール性肝障害 15 16.33 16.16 0.0% 58.0  
060060xx97100x 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 12.81 16.26 0.0% 79.45  
060130xx99000x 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 8.54 7.44 9.09% 71.63  
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 10 8.8 11.74 0.0% 74.4  

【解説】

 消化器内科で多い疾患は胆管結石、胆管炎(手術を行っている場合)となります。
具体的な症例としては、胆管結石性胆管炎21件、総胆管結石18件、その他、膵頭部癌や総胆管癌もこの項目に入ります。肝臓では、消化液(胆汁)がつくられています。胆汁は肝臓から送り出されて、胆管という管を通り、胆のうにいったん蓄えられて濃縮されます。食事を摂取後、脂質やビタミンの吸収を助けます。この胆汁が、胆のうや胆管で、何らかの原因で固まってしまったものが胆石です。平均年齢は比較的高齢で75.9歳となっています。
 つぎにアルコール性肝障害となります。アルコール摂取を原因とした肝炎や肝硬変、肝不全などが含まれています。年齢層は比較的若く、平均50歳代となっています。
 3番目に多い疾患は、胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍(手術を行っている場合)で、この疾患では、肝門部胆管癌・下部胆管癌の順に多く発生しており、ついで十二指腸乳頭癌や総胆管癌等が発生しています。
 4番目に多い食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(手術を行わない場合)では、逆流性食道炎等が多く発生しています。
 最後に、肝・肝内胆管の悪性腫瘍(手術を行っている場合)となります。こちらは肝細胞癌、多発性肝細胞癌という疾患となっています。
 当院の消化器内科での平均年齢は74歳となっています。内視鏡検査および内視鏡的手術を多く実施する診療科となっていますが、平均在院日数は全国平均とほぼ同じになっています。

■外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 18 7.33 9.08 5.56% 67.06  
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1:イレウス用ロングチューブ挿入法 処置2なし 16 8.81 13.77 0.0% 66.56  
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 12 6.75 5.6 0.0% 43.58  
060035xx01000x 結腸の悪性腫瘍 結腸切除術 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 10 20.6 15.92 10.0% 72.50  
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 10 5.4 7.89 0.0% 48.7  

【解説】

 外科で多い症例は、腸閉塞(手術等を行っていない場合)、腸閉塞(手術を行っている場合)、虫垂炎(手術を行っている場合)、結腸の悪性腫瘍(手術を行っている場合)、憩室性疾患(手術を行っていない場合)、となり消化器系疾患が上位を占めています。
 腸閉塞(イレウス)とは、腸が閉塞や狭窄をおこし腸の運動が低下しておこる疾患です。腸の中に飲食物やガス、消化液などが停滞・貯留し、便として排出されなくなるため腹痛や嘔吐、腹部膨満感などの症状となります。腸閉塞の中でも、当院では癒着性イレウスが最も多く、手術を行わず保存的治療することが一般的な疾患です。また、手術を行っている腸閉塞としては、術後癒着性イレウスが多い症例となっています。
 腸閉塞のつぎに多い症例は、虫垂炎(手術を行っている場合)になります。急性虫垂炎は、異物や糞石 などが原因で、虫垂内の閉塞がおこり、二次的に細菌感染を起こす化膿性の炎症です。虫垂に穴のあいた場合は、穿孔性虫垂炎といいます。手術する時期を逃すと、腹膜炎などの重い合併症を起こす可能性があります。比較的若年層が多く平均年齢は40歳代となっています。
 つぎに結腸の悪性腫瘍(手術を行っている場合)となります。結腸とは、消化管(食道、胃、小腸そして大腸からなる)の、大腸の最初の約1.8mを占める部分となり、大腸の最後の約12.5cmが直腸と肛門管です。この結腸で発症した悪性腫瘍になります。日本での統計上は、大腸で発生する癌の部位は、S状結腸・直腸が多く、全体の7割を占めると言われています。当院では上行結腸癌・横行結腸癌・S状結腸癌の順で手術を行っている症例が多くなっています。当院での実績では比較的高齢のかたが多く、平均年齢は70歳代となっています。
 憩室性疾患とは、盲腸から上行・横行・下行・S状結腸、直腸までの全大腸で発生する憩室・憩室炎・憩室出血(憩室とは大腸の壁の一部が外へ袋状に飛び出しているもの)をさします。通常は無症候ですが、便がつまったり炎症をきたす(大腸憩室炎)と、腹痛や発熱、下血などの症状となる場合があります。

■整形外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 69 43.39 27.63 10.14% 80.38  
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷 腱縫合術等 60 10.95 11.91 0.0% 53.15  
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷 手術なし 副傷病なし 42 33.62 20.57 7.14% 80.71  
070230xx01xxxx 膝関節症 人工関節再置換術等 42 34.19 26.26 0.0% 73.55  
160760xx97xx0x 前腕の骨折 その他の手術 副傷病なし 33 9.03 5.49 0.0% 49.64  

【解説】

 整形外科で最も多い症例は、股関節大腿近位骨折です。その大部分は、大腿骨頚部骨折、大腿骨転子部骨折に対して、骨折観血的手術や人工骨頭挿入術などの手術を実施している症例です。当院での平均年齢は80.4歳となっています。
 高齢になって骨粗鬆症になると、若い時と比べて骨が脆弱になっており、転倒などの比較的軽い外力でも骨折することがあり、歩行能力を回復するには手術的治療が最も効果的であり、ほとんどの症例で手術を実施しています。
 つぎに、肘・膝の外傷(スポーツ障害等を含む)が2番目に多い症例で、半月板損傷が85.3%と大半を占めています。平均年齢は53.2歳となっており、スポーツ外傷によるものから、加齢による変性断裂まで広く対応しており、全ての症例で関節鏡視下にて手術(半月板切除・滑膜切除など)しています。
 3番目として、胸椎、腰椎以下の骨折損傷になります。主に、高齢者の転倒等による外傷性の腰椎圧迫骨折が占めており、なかには外傷を伴わない「いつのまにか骨折」と呼ばれる疾患の場合もあります。発症されるほとんどは高齢者で、平均年齢は80歳を超えており、保存的治療(手術を実施しない)を選択するケースが多くなっています。
 つぎに多いのは変形性の膝関節症です。加齢による変性が大部分を占め、人工関節置換術を実施しています。
 5番目は、前腕の骨折になります。平均年齢は49.6歳で、比較的若年層に多い疾患となります。代表的な疾患は撓骨遠位端骨折(手首に近い部分)で87.8%を占めており、外傷によるものがほとんどで、すべての症例で手術(観血的骨折整復術)を実施しています。

■脳神経外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
010060x2990401 脳梗塞 CCPM04 3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2:ラジカット(4) 副傷病なし RankinScale0~2 19 19.68 16.54 0.0% 67.84  
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 処置2なし 副傷病なし - - 11.83 - -  
010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし - - 7.12 - -  

【解説】

 脳神経外科で多い症例は脳梗塞、つぎに、慢性硬膜下血腫、てんかんとなっています。
脳梗塞とは、動脈の閉塞、または狭窄し脳組織が酸素、または栄養の不足のため壊死、または壊死に近い状態になることをいいます。 平均年齢が67.8歳となっており、高齢者が多い状況となっています。当院では回復期リハビリテーション病棟を有しており、入院時から退院に至るまで、院内にて継続的なリハビリテーションを実施しているため、平均在院日数が全国平均在院日数と比較して、やや長めの傾向となっています。
 てんかんとは、脳の病気の一種で、大脳の神経細胞が過剰に活動することによって、激しい電気的な興奮が生じ(=てんかん放電)発作的な痙攣(けいれん)や意識障害などが慢性的に起きる疾患です。当院で 入院された症例の傾向として、意識障害を発症し救急搬送され緊急入院されるケースが多く、初期診断をおこなってから診療する症例が多くなっています。

3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 12 1 第7版
大腸癌 - - - 10 11 31 1 第7版
乳癌 - - - - - - 1 第7版
肺癌 - - - - - - 1 第7版
肝癌 - - - - - 18 1 第7版

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

【解説】

上記の表において、それぞれのStage分類で10件未満の項目は、本報告の制度に則り、非表示としています。

  • 胃癌のStage分類は、
    • 【StageⅠ ~ StageⅡに該当される症例 6件】
    • 【StageⅢ ~ StageⅣに該当される症例13件】 合計19件
  • 大腸癌のStage分類は、
    • 【StageⅠ ~ StageⅡに該当される症例11件】
    • 【StageⅢ ~ StageⅣに該当される症例19件】 合計30件
  • 乳癌・肺癌・肝癌のStage分類は、
    • 【StageⅠ ~ StageⅣに該当される症例 5件】  合計5件

 胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌を5大癌と言われています。
 UICC 病期分類とは、癌の進行度合を、①原発巣の大きさと進展度(T分類)、②所属リンパ節への転移状況(N分類)、③遠隔転移(M分類)の有無の 3つのカテゴリによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するもので、Stage0は初期段階でStageⅥいわゆる末期癌を指します。
 「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
 「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
 当院では、手術だけでなく抗がん剤治療や緩和ケアなど、様々な治療法を選択し総合的に診療しています。
 また病気分類の中で「不明」にあたるものとしては、治療が困難とされた場合の苦痛を和らげる緩和ケア治療の体制も整えており、緩和ケア治療目的での紹介入院・転院が多いことがあげられ、更に癌の疑いで入院して癌ではないと判明したものの、退院時に検査結果が明らかでないものは「不明」件数に含まれることが要因となっています。

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 20 8.5 50.9
中等症 36 12.33 74.92
重症 - 14.83 84.33
超重症 14 63.57 83.14
不明 - - -

【解説】

 内科での入院で、最も多く発生している症例は、呼吸器疾患の肺炎です。
 この指標では、市中肺炎(※)のみの統計となり、誤嚥性肺炎の件数は含んでいないデータとなります。
 重症度とは、A-DROPという判定基準を基に全国統一で抽出されており、重症度0=軽症、重症度1or2= 中等度、重症度3=重症、重症度4or5=超重症に分類されています。
 当院では、比較的若年層の入院において重症度の低い場合が多く、重症度が上がるほど、平均年齢が高齢化する傾向があり、中等度の重症度2・重症度3が全体の47.4%を占めています。
 重症化し入院となった高齢者の肺炎では、入院期間が著明に長くなる傾向があります。
 (重症度3=重症に関しては年間症例数が10未満の為、非表示としています。)

(※)市中肺炎とは・・・肺炎を発症する環境によって3つに分類されます。
 1:病院や介護施設・療養施設の外で日常生活を送っている方に発症する「市中肺炎」
 2:介護施設や療養施設内での発症となる「医療・介護関連肺炎」
 3:そして病院内での発症となる「院内肺炎」

5.脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院
日数
平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 - - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 - - - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 64 36.59 73.38 1.14%
その他 24 73.38 73.75 1.14%
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄、脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄、脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> - - - - -
I679 脳血管疾患、詳細不明 - - - - -

【解説】

 この指標では脳梗塞のICD(国際疾病分類)別における、発症日の違い(急性期・慢性期)により、平均在院日数、平均年齢、転院率等の集計となります。
 脳梗塞の症例では入院した73.4%が、発症3日以内に治療が開始されており、早期診断、早期治療が開始されています。 転院率は1.14%となり、治療過程において早期リハビリテーションを実施、さらに、リハビリに特化した回復期リハビリテーション病棟へ移動し、継続的な治療を実施しています。その為、発症後のADL(日常生活動作)障害も比較的短期間で改善される結果になっています。その一方、脳梗塞発症3日以上経過後の症例では平均在院日数が長い傾向となっています。

6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 20 35.15 42.20 20.00 82.54  
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 10 66.6 81.4 20.0 76.28  
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -  

【解説】

 内科では、中心静脈注射用植込型カテーテル設置が多くなっており、継続的に点滴や静脈注射が必要な場合、自宅においても点滴が実施出来るように、鎖骨や太ももの付け根にある血管から植込型のカテーテルを挿入する手術です。高齢者に多いため平均在院日数が長い傾向にあり、また、そのまま施設などに転院される場合も多いため、転院率が高くなっています。2番目の胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)も上記と同様の理由により平均在院日数は長い傾向にあります。

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■消化器内科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6182 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 30 1.44 4.47 13.3% 72.03  
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 22 0.68 1.81 0.0% 76.28  
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 16 1.12 8.81 0.0% 79.56  
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 13 1.23 5.46 7.69% 76.0  
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長経2cm以上) 11 0 1.0 0.0% 66.45  

【解説】

 消化器内科では、内視鏡下における手術が行われています。
1番多く実施されている手術は、内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う)です。この手術は胆管結石性胆管炎をはじめ、総胆管結石などの胆石による疾患に対して行われており、内視鏡下にて石を砕き除去する手術となっています。これに類似する手術として、3番目に件数の多い内視鏡的胆道ステント留置術があります。疾患としては総胆肝癌・十二指腸乳頭癌を対象に実施されています。また4番目に件数の多い内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ)は、下部胆管癌や肝門部胆肝癌および急性化膿性胆管炎に実施されており、いずれも胆石や悪性腫瘍などによる胆管や十二指腸乳頭部の狭窄・閉塞に対して実施されている手術となります。
 つぎに大腸のポリープ切除術が多く実施されており、消化器内科では2番目と5番目に多い手術となります。2cm以上のポリープを切除した症例の平均年齢は66.4歳と消化器内科のなかでは比較的若い年齢層で実施されています。当院では、入院初日に手術が実施され、翌日退院するよう計画されています。しかし、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は通常外来で実施されており、2016年度は252件実施されています。
 指標には記載されておりませんが、当院では早期胃癌ならびに早期大腸癌に対して内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も実施しております。ESDとは、早期癌の中でもさらに早期の病変に対して、胃内視鏡や大腸内視鏡を用いて粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。

■外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 38 0.66 2.84 0.0% 64.89  
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 15 2.47 22.07 0.0% 74.6  
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 13 2.46 6.62 0.0% 63.0  
K7191 結腸切除術(小範囲切除) 10 0.6 19.8 0.0% 60.8  
K7181 虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -  

【解説】

 外科で1番多く実施されている手術は、鼠径ヘルニア手術です。平均年齢は64.9歳と中高年の方が多くなっています。鼠径ヘルニア手術は予定入院が多く、計画的に手術を行っているため平均術前日数が短くなっており、術後も約3日以内に退院となります。
つぎに、結腸癌に対する悪性腫瘍切除術が多くなっています。診断群分類別患者数にて解説した通り、当院においては上行結腸癌・横行結腸癌・S状結腸癌の順で手術症例が多くなっています。
3番目に多く実施されている手術は、腹腔鏡下胆嚢摘出術です。開腹手術でも実施される胆嚢摘出術ですが、当院では腹腔鏡下手術が多く実施されています。
4番目は、結腸切除術(小範囲切除)になります。この手術は、盲腸腫瘍などに実施される場合や結腸穿孔に対して実施されます。結腸穿孔の原因は様々であり、外傷、潰瘍、炎症、虚血(きょけつ)、壊死(えし)、解離(かいり)などがあります。虚血は血が減る状態です。壊死は細胞組織が死滅することであり、簡単に言うと細胞が死んで腐っている状態を言います。当院では、憩室炎からの穿孔が多く特にS状結腸の穿孔が多くなっています。重篤となる場合がほとんどで緊急手術が実施されています。
この他、当院では虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)が実施されています。

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■整形外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 56 4.18 43.8 8.93% 75.73  
K0821 人工関節置換術(膝) 等 48 2.52 30.96 0.0% 72.33  
K068-2 関節鏡下半月版切除術 45 1.64 8.0 0.0% 60.24  
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 40 2.65 17.15 0.0% 50.28  
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 32 5.63 33.09 12.5% 81.09  

【解説】

 整形外科では、骨折観血的手術(大腿)を最も多く行っています。疾患別症例数(整形外科)にて最も多かった股関節大腿近位骨折に対して行なわれる手術です。また骨折観血的手術に関しては前腕に対しての手術も2016年度は40件と上位5症例に入っています。上位3症例には入っていませんが、股関節大腿近位骨折に対して行なわれる人工骨頭挿入術も2016年度は32件実施されています。
当院ではリハビリを集中的に実施している回復期リハビリテーション病棟に転棟するケースが多いため、平均術後日数が長めとなっています。また前腕の骨折に関しては、術後から早期のリハビリテーションを集中的にかけることにより、高いADLの回復を得ています。 膝の関節鏡下半月板切除術はクリニカルパス(※)を用いて診療・手術を行っております。
 膝の人工関節置換術は、原発性膝関節症(変形性膝関節症)とういう疾患に対して行なわれる手術です。通常、全置換術が行われていますが、当院では、関節症の比較的軽度な症例に対しては、単顆置換術(部分置換術)も行っており、非常に良好な結果を得ています。

(※)クリニカルパスとは・・・通常クリニカルパスを使用しない病気では、それぞれ違ったスケジュールで治療を行なっております。一方、病気ごとに実施される治療や検査、看護師のケアや薬剤師・栄養士などによる指導機会を、スケジュール表に示したものをクリニカルパスといいます。
 このスケジュール表を使用し実際に治療が行われた結果、効果の上がらないものについては、定期的に見直しが行われ改善がなされ、常に最良の結果を生むスケジュール表になるよう管理がされております。つまりクリニカルパスを使用することにより、適正かつ標準化された治療が平等にうけられることになります。

■脳神経外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 13 5.92 16.77 0.0% 78.46  
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -  
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) - - - - -  

【解説】

 脳神経外科では、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術を最も多く行なっております。この手術は、硬膜下に溜まった血を、頭に小さな穴をあけ、そこから吸引し、洗浄除去する手術です。
慢性硬膜下血腫は、高齢の男性に多く見られ、軽微な頭部外傷後、3週間以降に頭痛、片麻痺(歩行障害)、精神症状(認知症)などの症状が出る病気です。緊急入院され緊急手術となる場合が多いです。

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

■眼科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 等 237 0.02 1.01 0.0% 75.38  
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) - - - - -  
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズ挿入) - - - - -  

【解説】

 眼科では、白内障手術が最も多く、片目であれば当日入院で手術を行い、入院2日目で手術後の経過を診て退院する1泊2日、両目であれば入院当日に片目を、入院3日目にもう片方の目を、4日目に経過を診て退院する3泊4日の入院診療計画にて実施しています。 平均年齢は75.3歳で、50歳代から80歳代までの幅広い年齢層で手術が実施されています。これ以外にも外来での日帰り手術を実施しています。
 通常、局所麻酔で実施する手術ですが、認知症などの精神疾患などにより局所麻酔での手術が困難な方には全身麻酔で対応している場合もあります。

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の項目は、非表示としています。)

7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

スライド出来ます
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 14 0.5%
異なる 16 0.58%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.47%
異なる - -

【解説】

 この指標は、播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率の統計となります。
 DPC病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」に分類して集計しています。
(上記に示した病気が、入院した時に発症していた病気であれば「同一」、入院した後に発症した病気であれば「異なる」となります)
 当院では、敗血症が抽出されています。敗血症はさまざまな病原体が血液中に広がってしまうことで発症する病気で、この病原体は体の外から感染するだけでなく、自分の体の中にある感染を起こした部位や常在菌などからも広がり発症することがあります。入院時において、消化器系の疾患や、呼吸器系の疾患がすでに重症化し、敗血性ショックなどを引き起こし、緊急入院される場合等が0.5%発生しており、癌や重症の糖尿病、または慢性的な消耗性疾患などで入院治療中に免疫力が低下し、急激に敗血症を併発される場合があり、入院の目的となった傷病よりも集中的に敗血症治療を要する状態となったケースが全体の0.58%発生しています。
 つぎに、手術・処置の合併症が0.47%発生していますが、いずれも入院した時から発症していた「同一」に分類されるものとなっています。具体的には整形外科にて、人工膝関節を実施し退院後に、転倒され人工関節の破損を生じた症例や、血液透析治療を実施している患者さんのシャントトラブルなどを発症された症例となります。

2015年度 白岡中央総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

1.年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
年齢区分 0〜 10〜 20〜 30〜 40〜 50〜 60〜 70〜 80〜 90〜
患者数 - 51 58 69 105 184 465 717 882 380

【解説】

 この指標は、2015年度に一般病棟を退院した患者を対象としています。
 年齢は、一般病棟に入院した時点のものを使用し年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。
 当院の全退院患者数は2,915人で、平均値は73.2歳、中央値は77歳、年齢階級別では80歳代が882人と多く全体の30.3%を占めています。
 当院では、幅広い年齢層の方にご利用いただいていますが、60歳代~90歳代の年齢階級患者で83.8%、比較的若い世代である40歳代以下は15.8%であり、 地域社会の高齢化を反映している状況があります。
 また、年代別の主な疾患として、40歳代以下ではウイルス性腸炎、肘・膝の外傷(スポーツ障害等を含む)、肺炎・急性気管支炎などであり、60歳以上では、白内障・水晶体の疾患、肺炎・急性気管支炎、心不全など、80歳以上では誤嚥性肺炎に加え、股関節大腿近位骨折、脳梗塞といった疾患を多く診療しています。

2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
040080x099x0xx 肺炎、急性気管支炎(15歳以上)手術・処置等を行なわない場合 213 23.8 14.3 4.2% 81.4  
050130xx99000x 心不全 手術・処置等を行なわない場合 132 23.3 18.3 1.5% 84.7  
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術・処置等を行なわない場合 113 49.5 21.7 14.2% 83.1  

【解説】

 内科で多い症例は、肺炎・急性気管支炎(15歳以上)、心不全、誤嚥性肺炎となっており、呼吸器・循環器系疾患が上位を占め、どの症例も平均年齢が80歳を超えています。
 細菌やウイルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が肺に入り感染し、肺が炎症を起こしている 状態を「肺炎」といいます。
 誤嚥とは、食べ物や唾液などが気管に入ってしまうことを指し、その食べ物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こる肺炎を「誤嚥性肺炎」といいます。
 心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった状態を「心不全」と呼びます。
 当院では必要に応じて、リハビリテーションや摂食機能療法などの嚥下機能訓練も併せて実施していますが、いずれの症例においても、日常生活のための基本的動作が困難で、自宅療養が難しいため施設入所を 希望される方も多く、その調整に期間を要することなどから平均在院日数が長い傾向があります。

■外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術・処置等を行っていない場合 26 6.9 9.2 3.9% 68.1  
060102xx99xxxx 憩室性疾患 手術・処置等を行っていない場合 19 7.4 7.9 0.0% 61.6  
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術・処置等を行っていない場合 19 9.2 13.8 0.0% 61.6  

【解説】

 外科で多い症例は、腸閉塞(手術等を行っていない場合)、憩室性疾患(手術を行っていない場合)、 腸閉塞(手術等を行っている場合)で消化器系疾患が上位を占めています。
 腸閉塞(イレウス)とは、腸が閉塞や狭窄をおこし腸の運動が低下しておこる疾患です。腸の中に飲食物やガス、消化液などが停滞・貯留し、便として排出されなくなるため腹痛や嘔吐、腹部膨満感などの症状となります。腸閉塞の中でも、当院では癒着性イレウスが最も多く、手術を行なわず保存的に治療することが一般的な疾患です。
 また、手術を行っている腸閉塞としては、術後癒着性イレウスが多い症例となっています。
 憩室性疾患とは、盲腸から上行・横行・下行・S状結腸、直腸までの全大腸で発生する憩室・憩室炎・憩室出血(憩室とは大腸の壁の一部が外へ袋状に飛び出しているもの)をさします。通常は無症状ですが、便がつまったり炎症をきたす(大腸憩室炎)と、腹痛や発熱、下血などの症状となる場合があります。
 いずれの症例においても平均年齢が60歳代で早期に治療を行っており、平均在院日数が全国平均と比較しても短い傾向があります。

■整形外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 手術・処置等を行った場合 81 45.7 28.7 8.6% 80.8  
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)手術・処置等を行った場合 68 11.5 11.9 0.0% 54.6  
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)手術・処置等を行った場合 39 34.9 27.2 2.6% 73.6  

【解説】

 整形外科で最も多い症例は、股関節大腿近位骨折です。その大部分は、大腿骨頸部骨折、大腿骨転子部骨折に対して、骨折観血的手術や人工骨頭挿入術などの手術を実施している症例です。当院での平均年齢は80歳を超えています。
 高齢になって骨粗鬆症になると、若い時と比べて骨が脆弱になっており、転倒などの比較的軽い外力でも骨折することがあり、歩行能力を回復するには手術的治療が最も効果的であり、ほとんどの症例で手術を 実施しています。
 つぎに、肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む)が2番目に多い症例で、半月板損傷が85.3%と大半を占めています。 平均年齢は50歳代となっており、スポーツ外傷によるものから、加齢による変性断裂まで広く 対応しており、全ての症例で関節鏡視下にて手術(半月板切除・半月板縫合・滑膜切除など)しています。
 3番目として、膝関節症(変形性を含む)となっています。平均年齢は70歳代で、手術は、人工関節置換術を実施している症例が多くなっています。
 股関節大腿骨近位骨折、膝関節症の診療ついて、当院では回復期リハビリテーション病棟を有しており、入院時から退院に至るまで、院内にて継続的なリハビリテーションを実施しているため、平均在院日数が 全国平均と比較して、やや長めの傾向となっています。

■脳神経外科

スライド出来ます
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数 転院率 平均年齢 患者用
パス
自院 全国
010060x099030x 脳梗塞(JCS10未満)手術を行っていない場合 48 30.1 18.1 4.2% 73.9  
010230xx99x00x てんかん 手術・処置等を行っていない場合 11 11.8 7.0 9.1% 69.8  

【解説】

 脳神経外科で多い症例は脳梗塞、つぎに、てんかんとなっています。
 脳梗塞とは、動脈の閉塞、または狭窄し脳組織が酸素、または栄養の不足のため壊死、または壊死に近い状態になることをいいます。 平均年齢が70歳代となっており、高齢者が多い状況となっています。当院では回復期リハビリテーション病棟を有しており、入院時から退院に至るまで、院内にて継続的なリハビリテーションを実施しているため、平均在院日数が全国平均在院日数と比較して、やや長めの傾向となっています。
 てんかんとは、脳の病気の一種で、大脳の神経細胞が過剰に活動することによって、激しい電気的な興奮が生じ(=てんかん放電)発作的な痙攣(けいれん)や意識障害などが慢性的に起きる疾患です。当院で 入院された症例の傾向として、意識障害を発症し救急搬送され緊急入院されるケースが多く、初期診断をおこなってから診療する症例が多いため、当院の平均在院日数が全国平均在よりもやや長めの傾向があります。

3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

スライド出来ます
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - 11 11 1 第7版
大腸癌 - - - - 22 23 2 第7版
乳癌 - - - - - - 1 第7版
肺癌 - - - - - - 1 第7版
肝癌 - - - - - - 2 第7版

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

【解説】

上記の表においてそれぞれのStage分類で10件未満の項目は、本報告の制度に則り、非表示としています。

  • 胃癌のStage分類は、
    • 【StageⅠ ~ StageⅡに該当される症例 4件】
    • 【StageⅢ ~ StageⅣに該当される症例13件】 合計17件
  • 大腸癌のStage分類は、
    • 【StageⅠ ~ StageⅡに該当される症例12件】
    • 【StageⅢ ~ StageⅣに該当される症例12件】 合計24件
  • 乳癌・肺癌・肝癌のStage分類は、
    • 【StageⅠ ~ StageⅣに該当される症例 8件】  合計8件

 胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌を5大癌と言われています。UICC 病期分類とは、癌の進行度合を、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の 3つのカテゴリによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するもので、Stage0は初期段階でStageⅥいわゆる末期癌を指します。
 「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
 「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて診療した場合や、がん寛解後に
 局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
 当院では、手術だけでなく抗がん剤治療、緩和ケア治療など、様々な治療法を選択し総合的に診療しています。当院の患者層は高齢者が多く、そのため積極的な治療ができない、また、治療が困難とされた場合の苦痛を和らげる緩和ケア治療の体制も整えており、緩和ケア治療目的での紹介入院・転院が多いことから、Stage分類として不明や再発に該当されるケースが多くなっています。
 また、癌の疑いで入院して癌ではないと判明したものの、退院時に検査結果が明らかでないものは  「不明」件数に含まれます。

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
患者数 平均
在院日数
平均年齢
重症度 0 19 21.6 52.0
重症度 1 33 14.1 76.9
重症度 2 70 20.8 86.9
重症度 3 52 33.6 85.7
重症度 4 21 23.6 88.5
重症度 5 - - -
不明 - - -

【解説】

 内科での入院で、最も多く発生している症例は、呼吸器疾患の肺炎です。
 この指標では、市中肺炎(※)のみの統計となり、誤嚥性肺炎の件数は含んでいないデータとなります。
 重症度とは、A-DROPという判定基準を基に全国統一で抽出されており、重症度0=軽症、重症度1or2= 中等度、重症度3=重症、重症度4or5=超重症に分類されています。
 当院では、比較的若年層の入院において重症度の低い場合が多く、重症度が上がるほど、平均年齢が高齢化する傾向があり、中等度の重症度2・重症度3が全体の62%を占めています。
 重症化し入院となった高齢者の肺炎では、入院期間も長くなる傾向があります。
(重症度5に関しては年間症例数が10未満の為、非表示としています。)

(※)市中肺炎とは・・・肺炎を発症する環境によって3つに分類されます。
 1:病院や介護施設・療養施設の外で日常生活を送っている方に発症する「市中肺炎」
 2:介護施設や療養施設内での発症となる「医療・介護関連肺炎」
 3:そして病院内での発症となる「院内肺炎」

5.脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード

スライド出来ます
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院
日数
平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 11 8.6 81.8 0.0%
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 - - - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 89 45.8 76.3 5.9%
その他 13 94.2 78.9 1.9%
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> - - - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 - - - - -

【解説】

 この指標では脳梗塞のICD(国際疾病分類)別における、発症日の違い(急性期・慢性期)により、平均在院日数、平均年齢、転院率等の集計となります。
 まず、一過性脳虚血発作にて3日以内に治療が開始されている症例が11件あります。一過性脳虚血発作とは、手足のしびれや運動障害、言葉の障害、意識障害などの脳卒中の症状が、比較的短時間で消失してしまう発作のことで、画像診断では脳卒中の病変が認められないものを一過性脳虚血発作と呼びます、この症例では、全て救急搬送されての入院となっており、急性発症のため3日以内での治療開始となっています。
 つぎに、脳梗塞の症例では入院した87%が、発症3日以内に治療が開始されており、早期診断、早期治療が開始されています。 転院率は5.9%となり、治療過程において早期リハビリテーションを実施、さらに、リハビリに特化した回復期リハビリテーション病棟へ移動し、継続的な治療を実施しています。その為、発症後のADL(日常生活動作)障害も比較的短期間で改善される結果になっています。その一方、脳梗塞発症3日以上経過後の症例では平均在院日数が長い傾向となっています。

6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード

■内科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(直径2cm未満) 54 1.1 2.8 1.9 69.7  
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頚部その他) 27 34.7 74.2 14.8 83.9  
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 22 4.1 9.2 4.6 72.3  

【解説】

 内科では、大腸ポリープに対する内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術を最も実施しています。 中心静脈注射用植込型カテーテル設置が、次に多くなっており、継続的に点滴や静脈注射が必要な場合、自宅においても点滴が実施出来るように、鎖骨や太ももの付け根にある血管から植込型のカテーテルを挿入する手術です。高齢者に多いため平均在院日数が長い傾向にあり、また、そのまま施設などに転院される 場合も多いため、転院率が高くなっています。
 3番目に、胆石や胆管癌などの胆道疾患に対して行われる手術である内視鏡的乳頭切開術が多くなっています。

■外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(直径2cm未満) 11 0.7 1.3 0.0% 65.2  
K6335 鼠径ヘルニア手術 10 0.3 1.8 0.0% 69.2  

【解説】

 外科で11症例抽出されている内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術です、当院では、内科(消化器)にて 実施している手術であり、今回抽出された11件は、外科の疾患で入院中に、内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術を実施したため、手術患者数が外科でカウントされているものとなり、実際には当院の外科で、この手術は行っておりません。
 鼠径ヘルニア手術は予定入院が多く、計画的に手術を行っているため平均術前日数が短くなっています。 この他、当院では虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)や、腹腔鏡下虫垂切除術・腹腔鏡下胆嚢摘出術などが行なわれています。

(本報告の制度上、年間症例数が10未満の為、非表示としています。)

■整形外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 62 4.3 35.8 3.2% 77.3  
K068-2 関節鏡下半月版切除術 47 1.5 8.3 0.0% 61.2  
K0821 人工関節置換術(膝) 45 3.2 31.8 2.2% 73.4  

【解説】

 整形外科では、骨折観血的手術(大腿)を最も多く行っています。疾患別症例数(整形外科)にて最も多かった股関節大腿近位骨折に対して行なわれる手術です。上位3症例には入っていませんが、この疾患に対して行なわれる人工骨頭挿入術も2015年度は36件実施されています。当院ではリハビリを集中的に実施している、回復期リハビリテーション病棟に転棟するケースが多いため、平均術後日数が長めとなっています。 膝の関節鏡下半月板切除術はクリニカルパスを用いて診療・手術を行っております。
 膝の人工関節置換術は、原発性膝関節症(変形性膝関節症)とういう疾患に対して行なわれる手術です。通常、全置換術が行われていますが、当院では、関節症の比較的軽度な症例に対しては、単顆置換術(部分置換術)も行っており、非常に良好な結果を得ています。骨折観血的手術と同様に、回復期リハビリテーション病棟に転棟するケースが多いため、平均術後日数が長い傾向があります。

■脳神経外科

スライド出来ます
Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 10 1.4 16.2 0.0% 83.0  

【解説】

 脳神経外科では、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術を最も多く行なっております。この手術は、硬膜下に溜まった血を、頭に小さな穴をあけ、そこから吸引し、洗浄除去する手術です。
 慢性硬膜下血腫とは、高齢の男性に多く見られ、軽微な頭部外傷後、3週間以降に頭痛、片麻痺(歩行障害)、精神症状(認知症)などの症状が出る病気です。緊急入院され緊急手術となる場合が多いです。 この他に、当院の脳神経外科では、脳腫瘍に対して頭蓋内腫瘍摘出術や、カテーテルを用いて脳血栓を 除去する経皮的脳血栓回収術等を行なっております。

(2015年度の実績にいては、本報告の制度上10症例未満の為、第2・第3は非表示となっております。)

7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

スライド出来ます
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 11 0.4%
異なる 12 0.5%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -

【解説】

 この指標は、播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率の統計となります。
 DPC病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」に分類して集計しています。
 (上記に示した病気が、入院した時に発症していた病気であれば「同一」、入院した後に発症した病気であれば「異なる」となります)
 当院では、敗血症が抽出されています。敗血症はさまざまな病原体が血液中に広がってしまうことで発症する病気で、この病原体は体の外から感染するだけでなく、自分の体の中にある感染を起こした部位や常在菌などからも広がり発症することがあります。入院時において、消化器系の疾患や、呼吸器系の疾患がすでに重症化し、敗血性ショックなどを引き起こし、緊急入院される場合等が0.4%発生しており、癌や重症の 糖尿病、または慢性的な消耗性疾患などで入院治療中に免疫力が低下し、急激に敗血症を併発される場合があり、入院の目的となった傷病よりも集中的に敗血症治療を要する状態となったケースが全体の0.5%発生しています。

更新履歴

2024.9.25
  2023年度の『病院情報』を公開しました
2023.9.22
  2022年度の『病院情報』を公開しました
2022.9.26
  2021年度の『病院情報』を公開しました
2021.9.22
  2020年度の『病院情報』を公開しました
2020.9.26
  2019年度の『病院情報』を公開しました
2019.9.24
  2018年度の『病院情報』を公開しました
2018.9.30
  2017年度の『病院情報』を公開しました
2017.9.30
  2016年度の『病院情報』を公開しました
2016.9.30
  2015年度の『病院情報』を公開しました

FACE BOOK

お問い合わせ・予約受付

0480-93-0661(代表)

top