回復期リハビリテーション病棟では、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことを目的としています。
対象となる方は、脳血管疾患または大腿骨頚部骨折などの病気や怪我により、急性期の治療を脱した方の中でさらに、医学的・社会的・心理的サポートを必要とする患者さまとなります。
| 対象疾患 | 入院期間 | |
|---|---|---|
| 1 | 脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後もしくは手術後、又は義肢装着訓練を要する状態 | 150日 |
| 高欠脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷および頭部外傷を含む外部位外傷 | 180日 | |
| 2 | 多肢の骨折、大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の骨折 | 90日 |
| 3 | 外科手術又は肺炎などの治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後 | 90日 |
| 4 | 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後 | 60日 |
| 5 | 関節又は膝関節の置換術後の状態 | 90日 |
| 6 | 急性心筋梗塞、狭心症発作その他急性発症した心大血管疾患又は手術後の状態 | 90日 |
①担当看護師が患者様一人一人と向き合い、社会復帰へのサポートをします。
②多職種で検討した日常生活動作やケアに関する情報をご本人様、ご家族様と共有し、退院先の検討・決定ができるよう支援します。
③リハビリテーション技術科には理学療法士 68名、作業療法士 32名、言語聴覚士 14名(2025年4月現在)在籍しています。
④14名の言語聴覚士が在籍しており、さまざまな高次脳機能障害の症状に対して評価・治療を行っています。










| 時間 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| スケジュール | 消灯 | 起床・着替え・洗面 | 朝食・歯磨き | 午前のリハビリ 血圧測定 入浴 |
口腔体操・昼食 | 午後のリハビリ 入浴(機械浴) |
夕食・歯磨き | 着替え | 消灯 | ||||||||||||||||
| 時間 | スケジュール |
| 0 | 消灯 |
| 1 | |
| 2 | |
| 3 | |
| 4 | |
| 5 | |
| 6 | 起床・着替え・洗面 |
| 7 | |
| 8 | 朝食・歯磨き |
| 9 | 午前のリハビリ 血圧測定 入浴 |
| 10 | |
| 11 | |
| 12 | 口腔体操・昼食 |
| 13 | 午後のリハビリ 入浴(機械浴) |
| 14 | |
| 15 | |
| 16 | |
| 17 | |
| 18 | 夕食・歯磨き |
| 19 | 着替え |
| 20 | |
| 21 | |
| 22 | 消灯 |
| 23 | |
| 24 |
詳しくは、医療福祉相談課0480-93-7850(直通、FAX共通)までご相談ください。
お問い合わせ・予約受付
0480-93-0661(代表)