10月1日の朝、回復期に行くと、作品が変わっていました。
「10月の作品見て」と言われ、なんと早くに入れ替えたんだろうとびっくり。
スマホを持たずに行ったので本日撮影に行ってきました。
いろいろな表情のかぼちゃを見ながら、どれが自分に似ているか、
この表情はだれだれさんに似ているなど、想像するだけでも楽しいですね。
今月、AMGグループの運動会があるため、練習がスタートしました。
夜間の練習は、9月の雨で中止となり、今夜が初めてです。
毎年、玉入れの選手ですが、かごに入れるのは苦手なんです。
地面に落ちた玉をパートナーに渡す役割を一生懸命やりたいと思います。
チームの中では、それぞれの役割があり、
自分自身のことがわかっていれば、どの役割を遂行するかわかるんでしょうね。
そして、得意分野で活躍できるのでしょう。
入院患者さんで100歳を迎える方がいらっしゃいます。
敬老の日にお祝いが届くということで、病棟では、事前に主治医と相談し、
一時的にチューブをはずし身だしなみを整え、写真を撮ったそうです。
その人らしく、そして御家族の思いに近づけるようにサポートさせていただいたことは、うれしいことです。
日々、業務に追われしまう医療現場ですが、幸せを感じる時間だったと思います。
認定看護管理者研修ファーストレベル・看護学生実習指導者研修が始まり、
受講者には講義のレポートを提出してもらっています。
受講生たちは、それぞれの学びを書いています。
そのレポートを読みながら、研修での成長を感じています。
組織や人の育成で、大切なのは「相手とのコミュニケーション」でしょうか。
9月7日よりAMGキャリアサポートセンターにて認定看護管理者研修セカンドが始まりました。
看護部も2名の看護師が参加させて頂いています。
不安や迷いがある中での参加で、林局長の講義の中で、
「自分の仕事に誇りを持て」という内容を聞き、元気が出ましたと報告がありました。
研修1日目でエネルギーチャージができてよかったと思いました。
台風21号の被害があり、北海道では地震による被害があり、
被災された皆様にお見舞い申し上げます。
北海道では、ライフラインがストップした状態が続いているようで、
一足早い季節を迎えて、朝晩は冷え込んでいるのではないでしょうか?
当院の職員も、今月赤ちゃんを連れて里帰りする予定でしたが、
復旧の状況をみて判断するようです。
特別な意味を持つ里帰りでしたので、帰れるといいなと願っています。
橋本病院長による、倫理の院内研修が昨日ありました。
スマホを持参してQRコードから読み取り、研修内容とクイズ形式で始まりました。
病院長も初の試みで、研修中にみんなが参加しているなとわかるように、
同じ場面で声があがったり、笑いがあったりと楽しく倫理の勉強ができたと思っています。
クイズ形式ですが、答えに迷う場面もあり、日常の中でも起こりうることと、
瞬時に判断できるか、という内容もありました。
根拠に基づいた行動が大事ですね。
今朝は、久しぶりに涼しい朝でした。
連日の猛暑で、疲れた体には優しい気温でした。
そろそろ学校の夏休みも終わりですね。
涼しい環境で、夏休みの宿題を仕上げてください。
看護学生の皆さんは、実習や試験と忙しい日々が続くと思いますが、
将来の夢に向かってがんばってください。